|
|||||
介護保険 Q&A Q7・申請 |
ステップ一 申請 |
申請の受付は1999年10月1日から |
1999年10月1日から申請の受付が始まります。 |
@申請の窓口は、市町村・特別区の役所だけ? |
介護関連機関でも受けつける |
市町村・特別区の役所だけではなく、左の介護関連機関のうち、市町村から委託され介護支援専門員(後述)がいる所に申請書類が置いてあり、申請できます。
|
A痴呆症の一人暮らしの場合などは? |
家族か「地域福祉権利擁護制度(仮称)」 |
家族が近所に住んでいる場合は、家族が窓口に行って申請を代行することになるでしょう。 「東京都知的障害者・痴呆性高齢者・精神障害者権利擁護センター(すてっぷ)」、「大阪後見支援センター(あいあいねっと)」などでは、すでにこのようなサービスが実施されています。さらに、国会では成年後見制度の成立が予定されています。 |
B申請せずに、すぐにサービスは受けられるか? |
すぐに受けられる方法もある |
急ぎの場合は、直接、老人ホームやホームヘルプステーションなどに申し込み、サービスがあれば、翌日からでも利用することができます。 ただし、その場合は、利用料はいったんは全額自己負担になります。 |
C 介護保険証はいつもらえるのか? |
65歳以上は2000年2月に交付 |
申請は1999年10月1日に受け付けますが、介護保険証は、65歳以上の場合は、2000年2月末までに、市町村から自宅へ郵送されます。 40歳〜64歳までは、申請が必要になった時、自分で請求し受け取ります。 |
D 申請はどのくらいの数になるのか? |
高齢者人口の15%程度の見込み |
正確な数値はわかりませんが、65歳以上の15%程度が申請すると予想されています。 たとえば、人口10万人、65歳以上の高齢化率が15%の都市では、65歳以上人口1万5000人の15%で、約2250人が申請すると予想されます。 この人々に対して一軒一軒、訪問調査員が訪問し聞き取り調査ををすることになります。 |
E 申請すれば、いつからサービスを受けられるのか? |
一か月前後がメド |
一カ月以内に要介護認定の結果が通知され、その後、介護サービス計画を立て、サービスが受けられます。 ただ、介護保険のスタートが2000年4月からなので、それまでに申請しても、サービス利用は2000年4月まで待たねばなりません。 つまり、2000年4月までは今まで通り、役所の窓口や在宅介護支援センターに申し込んで介護サービスを受けることになります。 そして、2000年4月から保険料を支払うと同時に、サービス内容は介護保険で認定されたサービスになり、自己負担も一割負担に変わります。
|