介護保険 Q&A Q4 |
Q4 保険による介護サービスは何歳から利用できるのか? |
A 原則として65歳以上 |
65歳以上の人は、介護が必要になれば全員がサービスを受けられます。 一方、40歳〜64歳は、保険料は全員が支払いますが、老化が原因で介護が必要になった時に限り、サービスが受けられます(特定疾患)。 具体的に言えば、48才の人が交通事故で介護が必要になってもダメです。 若い頃から身体が不自由で、40才になって介護保険料を払っても介護のサービスは受けられません。ただし、今まで通りの福祉サービスは受けられます。 ちなみに、ドイツで1995年からスタートした介護保険は、20才以上の全員が保険料を支払い、全年齢対象です。 |
(1) 40歳〜64歳は受けられないのか? |
若年性痴呆などの特定疾患に限る |
64才で初老期(若年性)痴呆になった場合や、脳梗塞で倒れた場合は介護保険の対象になります。このように加齢(老化)にともなって発病し、介護保険の対象になる病気を「特定疾患」と言います。特定疾患は一五種類が指定され、約15万人と推定され。次のようなものです。
|
(2) 39歳以下はサービスを利用できないのか? |
保険によるサービスは利用できない |
保険料を払っていないため、介護保険によるサービスは利用できません。ただし、今まで通り、行政の税金による福祉サービスは利用できます。 |