やまのい和則のホームページ 福祉


 介護保険 Q&A Q4 

Q1 介護保険は、なぜ必要か?
Q2 介護保険のねらいは?
Q3 介護保険は、すべて保険料でまかなわれるのか?
Q4 保険による介護サービスは何歳から利用できるのか? 

A 原則として65歳以上

65歳以上の人は、介護が必要になれば全員がサービスを受けられます。

 一方、40歳〜64歳は、保険料は全員が支払いますが、老化が原因で介護が必要になった時に限り、サービスが受けられます(特定疾患)。
その意味では、日本の介護保険は「老人介護保険」と言えるかもしれません。

 具体的に言えば、48才の人が交通事故で介護が必要になってもダメです。

 若い頃から身体が不自由で、40才になって介護保険料を払っても介護のサービスは受けられません。ただし、今まで通りの福祉サービスは受けられます。 

 ちなみに、ドイツで1995年からスタートした介護保険は、20才以上の全員が保険料を支払い、全年齢対象です。
たとえば、16才のダウン症の子供も介護保険からサービスを受けています。

(1) 40歳〜64歳は受けられないのか? 
若年性痴呆などの特定疾患に限る

64才で初老期(若年性)痴呆になった場合や、脳梗塞で倒れた場合は介護保険の対象になります。このように加齢(老化)にともなって発病し、介護保険の対象になる病気を「特定疾患」と言います。特定疾患は一五種類が指定され、約15万人と推定され。次のようなものです。

  • 初老期痴呆
    (アルツハイマー病、ピック病、脳血管性痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病)6000人
  • 脳血管疾患(脳出血、脳こうそくなど)6万2000人
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、2000人。
  • パーキンソン病、9000人。
  • 脊髄小脳変性症、4000人。
  • シャイ・ドレーガー症候群、1000人以下。
  • 糖尿病性の腎症、網膜症、神経障害、2万2000人。
  • 閉塞性動脈硬化症、(肺気腫、慢性気管支炎、気管支ぜん息など)2000人。
  • 慢性閉そく性筋疾患、8000人。
  • 後縦じん帯骨化症、4000人。
  • 両側のひざ関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症、1万人。
  • 慢性関節リウマチ(悪性関節リウマチ)、1万1000人。
  • 骨粗しょう症による骨折、2000人。
  • せき柱管狭さく症(広範せき柱管狭さく症)1000人以下。
  • 早老症(ウエルナー症候群)、1000人以下。
(2) 39歳以下はサービスを利用できないのか?
保険によるサービスは利用できない

保険料を払っていないため、介護保険によるサービスは利用できません。ただし、今まで通り、行政の税金による福祉サービスは利用できます。


Q5に進む Q3に戻る 介護保険に戻る