やまのい和則のホームページ 福祉


 介 護 保 険 Q&A Q3  

Q1 介護保険はなぜ必要か?
Q2 介護保険のねらいは?
Q3. 介護保険は、すべて保険料でまかなわれるのか? 
保険料と税金が半分ずつ
 
介護保険は保険料50%、税金50%でまかないます。

 2000年において、介護サービスに必要な費用は4.8〜5.0兆円(年間)と予想されますので、その半分ずつを保険料と税金でまかないます。

 さらに、税金の内訳は、国の負担が半分。都道府県と市町村が4分の1ずつ負担。

 保険料のうち3分の1は65歳以上(第一号被保険者)が負担し、3分の2は40歳から64歳までの人(第二号被保険者)が負担します。


(1) 介護保険料はいくら?
平均3000円
年 齢   40歳以上の全員が、死ぬまで保険料を支払います。
   40〜64歳の保険料は、加入健康保険組合と所得により違います。
   65歳以上は、市町村と所得によって保険料が違います。
会社員 健康保険料に上乗せして介護保険料を給料から天引き。
健康保険と同様に、雇用主が半額を支払う。
自営業者 国民健康保険料に上乗せして介護保険料を一括して支払う。
国民健康保険料と同様に、国が半額を支払う。
年金生活者
  • 年金から天引き(月1万5000円以上の年金を受け取っている場合)。
  • それ以下の人は市町村が直接徴収、又は、減免措置がある。
専業主婦
  • 40歳〜64歳で会社員である夫の扶養家族の場合は、医療保険同様扶養家族の扱いで、専業主婦本人が直接支払う必要はない。
  • 40歳〜64歳で、夫が自営業者である場合は、専業主婦の妻も国民健康保険料に上乗せして介護保険料を支払う。
  • 65歳以上の場合は、夫と関係なく、所得に応じ個人で保険料を支払う。
日本在住外国人 市町村に外国人登録をしていて、かつ、医療保険に加入している人は、介護保険の加入者となる。

 (2)保険料は、所得によって違うのか?  
                                               違う

 65歳以上(第一号被保険者)では所得により5段階に保険料が異なります。

 自治体ごとに決定される保険料の基準額をもとに、収入の多い人は、1.5倍(例、基準額が3000円なら4500円)。収入の少ない人は、基準額の半額 (基準額が3000円なら1500円)というように、上下3倍の違いがあります。

 なお、介護保険料は介護サービスの需要が増えるに応じて、3年に1回見直されます。

 40歳〜64歳の人(第二号被保険者)は、加入している健康保険の種類と所得によって、介護保険料は異なります。

 2000年の介護保険の総費用を、5兆円と仮定した場合、大企業の健康保険組合に加入している会社員は、個人が支払う保険料は約2050円(月)。

 政府管掌健康保険に加入している中小企業の会社員は、約1550円。

 国民健康保険に加入している自営業者は、約1450円とそれぞれ予想されます。


(3)保険料は市町村によってなぜ違う?
サービスの充実度合いや療養型病床の多さによる

以上、説明したように65歳以上の保険料は、その市町村ごとに決まる基準額をもととして5段階に異なりますが、その基準額は、介護サービスが充実している市町村ほど高くなります。

 また、在宅福祉サービスが不足していても、療養型病床群が多すぎる市町村では、保険料が高くなります。

 厚生省が定めた基準を上回る量や種類のサービスをそれぞれ「上乗せサービス」「横出しサービス」と呼びますが、これらのサービスを充実させると65歳以上の保険料がアップします。


(4)介護保険料のばらつきは?
北海道3994円〜茨城県2319円まで(推計値)

 私たちは誰でも保険料は安く、サービスは多い方がよいのです。これからは、より安くて良いサービス、効率的なサービスが求められます。

 住民も今までは、「福祉にもっと力を入れてほしい」とだけ言っていれば良かったのですが、これからは、「保険料が高くなりすぎても困る」というジレンマに悩みます。

 全国市長会の調査によれば、65歳以上の保険料(推計値)の平均は2939円(月)で、回答のあった461市のうち、5000円以上が5市(1.1%)、2000円未満が14市(3.0%)あります。

 なお、厚生省は市町村に財政支援をして、保険料を下げる方法を検討しています。


(5) 保険料を払えない人は?
40〜64歳の生活保護世帯は免除

40歳〜64歳の生活保護を受けている人は、介護保険料が免除されます。65歳以上の生活保護の人は、生活扶助から保険料に相当する金額が支給され、そこから保険料を支払うことになります。所得が低い人は前に述べたように、保険料も安くなります。 


(6) 「介護保険に入りたくない」「保険料を払わない」という人は?
 強制加入です

この保険は健康保険と同じように、強制加入ですから、加入しないということはできません。前述のように、会社員や自営業者は健康保険料に上乗せして支払い、年金生活者は年金から天引きされますので滞納は起こりにくいのです。

 ただ、年金が月に1万5000円未満の人は、口座振替などで市町村に納めるか、市町村職員が徴収に訪問します。

 災害などの特別な事情がない限り、一年半以上保険料を滞納すると、介護サービスの給付が差し止めになります。


  Q4に進む Q2に戻る 介護保険目次へ戻る