第六回 花粉症
平成11年2月8日開催。こんなんでした。

ビデオを観ながら
花粉症のお話し

●花粉症のおこるメカニズム
●花粉症の症状
●花粉症の初期治療
●花粉症のくすり
●今年の花粉予報

お話しの内容はココをクリック





花粉を避ける生活指導

花粉症グッズの紹介


(上)紫外線もカットする花粉症用メガネ
(下)口紅のつかないきれいに使えるマスク

(上)ウイルスもカットする花粉症用マスク
(下)ミントの香りがしてさわやかな
   付け心地の使い捨てマスク




試しに作った時は大成功だったのに・・



お茶菓子に出すつもりで
作っていた「かぼちゃ羊かん」が
失敗してしまい、皆様に食べて
いただけませんでした。
ごめんなさい。
レシピを見てお家で作って
見て下さい。

幻の「かぼちゃ羊かん」

と言うわけでレシピはココをクリック



花粉症に効果があると
いわれる
甜茶食品の紹介





ご参加していただいた皆様、お疲れさまでした。
「かぼちゃ羊かん」残念でしたね。
花粉用マスクは、当院でも取り扱っています。
ご希望がありましたらどうぞ。
又、花粉情報も院内に掲示していますので参考にして下さい。

次回の健康教室は5月の予定です。
また楽しい企画を用意して
皆様のご参加をお待ちしています。

又、健康教室へのご意見・ご希望等ありましたら
いつでもスタッフまでどうぞ。

おわり



花粉症
花粉症といえば、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ等の症状が知られています。

又花粉症と言うと「スギ花粉」と思っておられる方も多いのではないでしょうか。

しかし、花粉症はスギに限ったものではありません。

スギのシーズンが終わるとヒノキ、その後ハンノキ、ハルガヤ、カモガヤ、ホソムギ、ヨモギ、

ブタクサ、アキノキリンソウ等々、秋まで何かの花粉が飛散し症状の出る方があります。

花粉症は肥満細胞に抗体が付着、抗原の侵入によって

肥満細胞からヒスタミン等の物質を遊離し症状が出現すると言われています。

従って、花粉に触れなければ絶対に症状は出ません。

花粉に触れないようにする努力とともに、

花粉症の発症前の予防的治療(早期治療)が有効であると言われています。

何の花粉にアレルギーがあるのかを知り(血液検査で判断できます)

しっかりとその花粉の時期を治療すれば、楽に花粉のシーズンを過ごすことができます。

花粉の飛散量は年によって違います。前の年に症状が軽かったからと言って治ったとか、

今年は大丈夫だろうとか思わずに、症状が出る時期の2週間前くらいに御相談ください。

来年に向けて何の花粉にアレルギーがあるのか調べて見ませんか?

お気軽に御相談ください。