![]()
←実際に検査に使う
キカイを手にとって
見てもらう
![]()
第二回の
健康教室でふれた、
健康カルテを
紹介しました。
詳しい説明は
ココをクリック
38℃程度のお湯に20分つかる。
お湯の深さはみぞおちまで。「あったまるし心臓にもやさしい!
ぜひお試しあれ〜」
身体によいゴマがたっぷり!
中村さん手作りのゴマクッキーと
ビタミンC豊富なローズマリーとハイビスカスの
ハーブティー。「お味はいかがでしたか?」
ゴマクッキーとハーブティーのレシピは、ココ
をクリック!
![]()
←会場は、こんな感じで会議室風
皆様お疲れさまでした。「場所がいつもとちがうので、キンチョー、
キンチョーでありました。
もっと修行せねば!!」
狭心症、心筋梗塞、こういった病名を新聞、テレビ等で耳にしない日はありません。
それほど有名になってしまった病気ですが、
その違いをはっきりと答えられる方は少ないのではないでしょうか。
狭心症から心筋梗塞に移行する事が多いのは事実です。
いずれにしろ、早期発見、早期治療が重要です。
健康診断で行う「安静時心電図」が正常であるからと言って「狭心症が無い」とは言えません。
狭心症様の症状がある場合には「運動負荷心電図」や「ホルター心電図」での検査が必要となります。
自覚症状がある場合は早めに積極的に検査を受けましょう。
又高齢者に多いのが不整脈です。不整脈にはさまざまな種類があります。
放置して良いものから、死に至る危険な不整脈もあります。
また、投薬する事によって悪化する事があることも知られています。
不整脈こそ専門医の判断が必要になります。
不整脈を診断、治療、経過観察するにはホルター心電図での検査か不可欠です。ホルター心電図、
運動負荷心電図、カラードップラー心エコー検査等は当院で、いつでも受け付けています。
お気軽にご相談ください。