第十七回 「どんぶりの新年会と・・・」
新年会やりましたよ〜。
残念ながらメンバーの半分くらいしか参加できなかったのですが。
私自身は残念ながら、その週の木曜日に急性腸炎と思われる下痢と発熱、悪心があり
「こりゃ、参加できないかも」と思ったのですが…摩訶不思議な快復力で金曜日には熱が下がり、
全くなかった食欲も「雑炊」が食べられるまでに回復し、
土曜日の当日には揚げ物が食べられるまでになりました。(家内にはナイショですが)
実は私のほかにも、同様の症状で苦しんでおられた方があったと後で知りました。
飲み放題だったはずなんですが、
皆さんやけにドリンクがすすまなかったのはそういう事だったんですね。
幹事さ〜ん、次回も飲み放題でお願いしますね〜。
今回参加できなかったメンバーの中にも、酒豪がおられるそうですから〜。
誰かって?それは、ナイショです。
![]() |
![]() |
![]() |
さてさて、プロ野球の世界にも春がやってきました。
各球団はキャンプインしましたね。
注目の清原、中村両選手はオリックスにそろって入団し、もう一花咲かせようとしていますよね。
ここだけの話、二人ともあまり好きではなかったんですが、
何故かチョット応援したい気分になっています。
我がドラゴンズは、落合監督が3年契約の最終年度となり、
球団創立50周年の年でもあり、優勝争いにならないと困ったことになるでしょうね〜。
サッカー日本代表はといえば、小野伸二がレッズに突然復帰しました。
国内の代表メンバーと一緒の時間が海外にいたときよりも
ずっと長くなりますから連携等もとりやすくなります。代表にとってはプラス材料でしょうね。
小野にとっても、ワールドカップで光り輝けば
新たなオファーにもつながるはずですから、良いわけですよね。
お互いのために、頑張ってほしいですね。
怪我で長期離脱していた「ドラゴン久保」も代表に復帰しました。
代表での得点実績はなんと言ってもドラゴンですから、期待は高まりますね。
実戦から離れていたのが、不安材料ですし、ジーコは使うのでしょうか??
アメリカ遠征での結果次第なのかな〜?
大黒様は移籍先のフランス、グルノーブルで得点をあげたというニュースも飛び込んできました。
フォアードの争いも熾烈ですね。
でも、なんと言っても注目はミッドフィールダーですよね。
黄金のカルテットはどうなるんでしょう??
そろっての出番はあるのでしょうかね〜?
![]() |
![]() |
![]() |
さて、今回のどんぶりは残念ながらメンバーの集まりが悪かったのです。
しかし、先月結婚された若手OTさんの挙式の写真が公開され、参加者は盛り上がりました。
今回話題になったケースは、突然病院にかつぎ込まれたおばあちゃんの話でした。
実は独居ではあるのですが、ご家族もおられるおばあちゃんです。
ケアマネさんもついておられるし、ヘルパーさんも援助に入っているのに、
なぜか食事が取れず…ヘルパーさんが訪問時に倒れているのを発見して、
入院になったそうです。
入院時は栄養失調といっていい状況だったそうです。
その他には、これといった大きな病気は発見できず…。
一体、どういう経過でそうなったんだと思います??
唯一のご家族である息子さんは、どうもお母さんの「年金」を自分の生活のあてにしておられ、
支給された年金を本人に渡していなかったそうです。
ヘルパーさんは入っているものの食費がもらえず、食事はつくっていなかったとのこと…。
ケアマネさんは、当然「生活保護の対象」とすすめたそうですが、
息子さんが「いらない」と拒否されたそうです。
実はそういう状況になってしまっているため、ケアマネさんそのものが既に逃げ腰で、
もう関知したくないという雰囲気だそうです。
(どんぶり仲間のケアマネさんじゃないですよ、念のため)
そこで、主治医の先生はどんぶりに名案を求めて相談されました。
皆さんなら、どうしますか??
名案がありますか?
介護保険の施設や医療保険での入院は費用の面等もあり、難しいですよね。
どんぶり仲間の結論は、年金も渡さず、食費も出さず、
結果的に食事がとれずに栄養失調になって入院せねばならなくなったと言うことは
「虐待」にあたるだろうということです。
そうなると、行政に相談して助けを求めることができるんじゃないかということです。
具体的には行政の権限である「措置」で入所できる現在唯一の施設である
「養護老人ホーム」へとりあえず入所できるのではないかと言うことです。
その上で、生活保護の申請をしてあげればきっと受理され、
今までよりずっと快適な生活を送ることができるのではないかと言うことでした。
一人で考えていると深みにはまって、八方ふさがりになることがよくありますが、
皆の知恵を集めると本当に良い解決方法が見えてくるものです。
主治医の先生はトンネルから明かりが見えたようだと喜ばれました。