ま と め |
日本は世界一寝たきり老人が多い国であるが、その多くは、十分なプロの介護サービスを受けられないことによる「つくられた寝たきり老人」であった。
「家族だけの介護が美風」ではなく、「やさしく家族だけで安静にして介護する」という美風こそが、残念ながら、寝たきりや共倒れを増やしていた。
今まで「福祉のお世話になるのは申し訳ない」「他人の手を借りるのは嫌だ」と遠慮していた人々が、介護保険によって、負担は増えるが、気楽に早めにサービスを利用できるようになれば、介護保険は大いに意義があると言える。
まとはずれ! |
しかし、実際は、保険料の凍結や、慰労金のような、的外れで、お年寄りや介護者のことを真剣に考えているとは言えない議論が横行している。
そのような小手先のことでなく、低所得者対策とサービス整備に限られた財源を重点整備すべきである。
老後の沙汰も勉強次第 |
介護保険で「老後の沙汰も金次第」から「老後の沙汰も住んでいる自治体次第の時代になる」。
また、近くの老人ホームやホームヘルプ事業者のどこがいいか勉強せねばならないし、訪問調査でも軽く認定されないような注意事項、よい主治医の選び方など、知っておかねば損をする介護保険の知識も多い。
その意味では、介護保険は自己選択と自己責任の時代であり、「老後の沙汰も勉強次第」とも言えるかもしれない。
意識改革 |
私は福祉の研究者として過去10年間に何十ケースも、介護疲れでノイローゼ気味になったり身体を壊した介護者。
2年も3年もお風呂に入れず垢にまみれ、やせ細ったお年寄りに出会ってきました。
経済的に豊かなはずの日本で、人生の終わりに悲惨なドンデン返しが待っているという介護問題。
介護保険を契機として、介護は女性任せの家庭内の問題というのではなく、社会全体で温かく支えていく、というように意識改革が進むことを祈っている。
「介護保険で我が家の老親介護はどう変わる」 おわり