![]() <写真1 足摺岬の朝日> |
・・・三十八番金剛福寺へ 0.5km・・・ ★ホテル椿荘から金剛福寺へ★ 2月15日(日)6:00起床。6:30昨夜と同じ別部屋に朝食を食べに行った。朝食後、部屋に戻り、納経帳・数珠・デジカメなどを持ち、6:48ホテル玄関を出た。外は既に明るかった。 昨日歩いて来た県道を戻り、展望台へ向かった。何人かの人が展望台からの階段を降りて来られた。展望台に6:57到着。ほんの3分ほど前に太陽が水平線から昇ってきたらしい。残念! だが、朝日<写真1>も水平線も見え、写真でよく見る足摺岬灯台も見えた。 展望台をあとに金剛福寺に向かった。山門前に7:06到着。山門をくぐり、水屋に立ち寄った。亀の口から水が出ていた。 境内に人影はまばらだった。僕は本堂に向かい、本当に久しぶりに般若心経を唱えた。そのあと大師堂でも般若心経を唱えた。 境内には、本堂・大師堂のほか、愛染堂、多宝塔、大師亀などをまわったあと納経所に向かった。 38金剛福寺 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真2 足摺岬灯台> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真3 金剛福寺山門> |
![]() <写真4 金剛福寺水屋> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
・・・土佐清水あしずり港へ 18.0km 計18.5km 累計548.5km・・・ ★金剛福寺からホテル椿荘へ★ 7:26金剛福寺をあとにした。そのあとホテルで頂いた足摺岬観光マップを基に岬周辺を見てまわることにした。
8:05ホテルに戻った。部屋にザックを取りに戻り、フロントでチェックアウトをして、8:20ホテル椿荘を再出発した。 |
![]() <写真5 金剛福寺本堂> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真6 金剛福寺大師堂> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真7 遊歩道> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真10 白山洞門> |
![]() <写真8 地獄の穴> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真9 ゆるぎ石> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真11 坂を下る> |
★ホテル椿荘から松尾を経て中浜へ★ ホテルを出て県道を歩いたが、すぐ旧道の遍路道へ左に別れた。沿道脇には、民宿や小さな旅館が多数あった。 8:46足摺岬中学校前を通過し、9:07松尾港に向かって坂を下った<写真11>。小さな漁港<写真12>に小さな漁船が停泊していて、港の端の方には2本のレールが敷かれたインクラインがあった。 船を修理するためのものだろうか?それともここから進水させるためのものか? 港を過ぎ階段を上って、再び高台に戻り、商店や民家の間を歩いた。9:23松尾小学校前を通過。 遍路道は県道バイパスを交差し、山中に繋がっていた。別冊地図で見ると県道に比べて大幅な距離短縮だ。 9:27遍路道は山道となったが、しばらくで狭い車道と合流した。そして狭い車道と別れ、再び山道<写真13>となり、海が見えて来ると県道と10:10合流した。 10:18払川橋通過。後ろからクラクションを鳴らしながら乗合バスがやって来た。道が狭いので対向車に音で知らせているようだ。 大浜方面の海<写真14>が見えた。手前の岬の左手方向は竜串の方だろうか? 大浜を迂回するバイパスを右に分け、大浜集落に入った。いくつかの民家や商店を過ぎ、大浜川の蛭子橋を渡り、階段を上った。 そして丘の上の保育所と小学校前を10:35通過し、中浜集落への坂を下った<写真15>。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真12 松尾港> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真13 山遍路道> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真14 大浜の海> |
![]() <写真15 中浜へ> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
★中浜から土佐清水市街へ★ 坂を下りた堤防の道沿いに中浜(ジョン)万次郎生誕地の記念碑<写真16>があった。碑の隣りには、万次郎が助けてもらったアメリカ捕鯨船の船長に宛てた手紙が書かれていた。 四国四県の県民性で、香川は瀬戸内海を挟んだ岡山の方を、徳島は淡路島の向こうの大阪を、愛媛は遙か東京を向いているが、高知だけは太平洋の向こう外国を向いていると喩えられる。万次郎や龍馬、無人島長平らのことを考えると大いに同感できる。 中浜集落<写真17>を川沿いに進み、橋を渡って階段を上り、県道バイパスに出た。中浜集落や、その向こうの大浜集落の間の海岸段丘がよく見えた。 県道バイパスの向こうから頬被りをされたおばさんが来られた。「いい天気ですね。」「歩いとるんか。」「はい。」と言って県道バイパスを横断しようとすると「そっちはずっと山ん中よ。」とおっしゃられた。 お遍路のみんなが山遍路道を行くわけではなく、車道も多く利用されているようだった。 山遍路道<写真18>に10:53入り、11:08頂上らしきところに到着。こんな季節でも緑が溢れかえっていた。山を下り、11:30には県道と合流した。 11:34浦尻川の厚生橋を渡った<写真19>。海沿いに歩き、海上保安署前を通過し、鹿島公園でトイレを借りた。 そして中村市と宿毛市との分岐信号を11:52通過し、土佐清水市街<写真20>に入った。消防署や郵便局、警察署などが国道321号に面して建てられていた。 市街地を過ぎて突き当たりを右折した。そして曲った先の豚太郎に12:13入った。ちょうどNHKのど自慢が始まるところで今日の会場は土佐清水市市民体育館からであった。店内の方々は、みんな知っておられるようでテレビの方を見ておられた。 ラーメンギョーザセット700円とキムチ100円の計800円を食べた。 |
![]() <写真16 万次郎碑> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真17 中浜集落> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真18 緑の山遍路道> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真20 土佐清水市街> |
![]() <写真19 厚生橋を渡る> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真21 あしずり港方面> |
★土佐清水市街からあしずり港、そして帰路へ★ のど自慢大会はまだ続いたが、食べ終えたので豚太郎を12:40に出発した。土佐清水高校前を通過し、加久見川を渡った。歩道は車道と分離されていた。 小さな丘を越え海に出た。あいずり港方面<写真21>を眺めたが、見えるであろうと思っていたフェリー船体が見えない。「おかしいなぁ。」と思いながらもフェリー乗り場に向かった。 国道と別れ、フェリーターミナル前に13:10到着。しかし、駐車場には車がほとんどない。それに肝心のフェリーもない。 ターミナルに入ると”休航”の看板<写真22>が・・・。カウンターで聞いてみると、昨日の風(春一番)の影響で今朝のフェリーは高知港までとなり、あしずり港からのフェリー便は休航とのことだった。 「昨日、テレビやラジオで報道したんですけど・・・」「電話して頂ければ・・・」と申し訳なさそうにおっしゃられた。 前回のお遍路に続き、今回も帰りの交通機関で足止めを喰らった。仕方ないので「あなたのせいではないですよ。」と言い、代替輸送のことを聞くと、中村駅から高知港行きの連絡バスがあり高知港からフェリーに乗れるらしかった。 しかし、あしずり港から中村駅までの路線バス代や、中村から高知港までの連絡バス代は、船賃よりかなり高くつくようであった。 とりあえず、あしずり港を13:53に出発する清水バスセンター行きの高知西南交通バス<写真23>を待った。バスは定刻より早く13:50到着し、すぐ出発した。 清水バスセンターを14:00に出発する中村駅行きのバスがあるが、どうやらそれに乗れそうだ。バスは14:00少し前に清水バスセンターに到着し、中村駅行きの路線バスに乗り換えた。 携帯iモードで乗り継ぎの列車時刻を確認すると中村駅発15:09の特急南風があった。バスは中村駅に14:52に到着したので、駅窓口で京都市内までの乗車券と新大阪までの乗継特急券を購入した。 特急南風号<写真24>は定刻に到着し、定刻に出発した。座席は半分ほど埋まっていた。僕は横の座席に菅笠とザック<写真25>を置いた。岡山駅に19:27到着。新幹線乗り場へ向かい、19:37発の新幹線のぞみ号に乗車。20:28新大阪着。東海道線の新快速で京都駅を経て、奈良線で宇治駅に到着したのは21:45だった。 あしずり港 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真22 休航!> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真23 高知西南交通バス> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() <写真24 特急南風号> |
![]() <写真25 菅笠とザック> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.2.15(日)の会計 | 金額 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
納経料 | 300円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ホテル椿荘 一泊二食 | 8550円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
豚太郎 ラーメンギョーザセット、キムチ | 800円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アイスチョコバー | 200円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
高知西南交通 あしずり港→清水バスセンター | 210円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
高知西南交通 清水バスセンター→中村駅 | 1400円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
コーラ | 150円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
JR乗車券中村→京都市内→宇治 | 8840円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
乗継自由席特急券 中村→岡山 | 1550円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
新幹線自由席特急券 岡山→新大阪 | 2410円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
計 | 24410円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
合計 | 46237円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
累計 | 278673円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
☆ 19日目のページに戻る ☆ | ★ 21日目(次回)のページに進む click ! ★ |
2004年2月22日 記
![]() |
![]() |
|
お遍路記録へ戻る | TOPへ戻る |