第五十九回
"イギリスって疲れるんです。なぜかって・・・"
|
前回アンダー23サッカー日本代表の アテネオリンピックアジア予選の話を書きましたが、 この一ヶ月の間に日本ラウンドが行われ、 危なかったものの見事日本はアテネオリンピック 出場権を得ました。 A代表はドイツワールドカップアジア予選で シンガポールと戦いアウェイとはいえ 格下であるにも関わらず大苦戦! 薄氷を踏む思いで何とか勝利を得ました。 まあ、両方とも何とか勝ったので良しとしましょうね。 さてさて、スウェーデンに帰った私たちを |
|
郵便もなれないと非常におっくうなので 本当に手紙も来ませんでしたね。 留学しているもの同士がアメリカとスウェーデンで 国際郵便をやりとりしていても、 日本からはなぜかなかなか郵便も来ない、 友人に手紙を出しても返事が来ない…。 こういう、寂しい思いをしたものです。 |
![]() ●ウエストミンスター寺院● |
そして家族では、今回8月の最後に家内のお父さんが 一人で訪問されることになっていました。 昨年はお母さんもご一緒でしたが、 今回は都合によりお父さんだけ… 英会話もあまり得意でないと おっしゃっていたお父さんが一人で 東京からスウェーデンまでの飛行機の長時間の旅! これって結構勇気がいる行動であるはずです。 マルメのホーバークラフトのポートに お父さんの顔を見つけるまでは、 それは、ドキドキしたのを覚えています。 約2週間の滞在ですので、 ゆっくりと案内しようと言うことになりましたが、 折角ヨーロッパに来られたのだからと 今回はイギリスに(我々も行ったことがなかったので) ご案内しようと言うことになりました。 ルンドはもちろんですが、 |
![]() ●ピカデリーサーカス● |
そうそう、得意の「ガラスの大国」へも もちろんご案内しましたよ! 道中は森を抜けていき、湖を通って、 なかなか情緒があるドライブになりますからね。 これは、我々の得意なお客様案内コースでした。 そして最後にイギリス旅行をセットしました。 ヒースロー空港で我々はスウェーデンへ、 おじいちゃんは成田へという算段です。 例によって妙に飛行機慣れした我々家族は コペンハーゲンからヒースロー空港へ着きました。 パスポートコントロールがあって、 係官と話をしますよね。 ココで今でも語りぐさになっている会話があります。 ヒースロー空港の係官にスウェーデンに住んでると 伝えると、 「おまえはスウェーデン語のリズム、 アクセントの英語をしゃべる」 と妙なお墨付きを頂戴しました。 |
![]() ●バッキンガム宮殿● |
イギリスでは地下鉄を利用したり、 テムズ川の船に乗ったり、 歩いたりして色々と見て歩きました。 ところが…不思議なことに イギリスではとても疲れるのです。 今までの2週間、3週間を使っての 自動車の旅よりずっと行程は楽なはずなのに… なぜなのか分析してみますと… 目に入るものは全て読んでしまう、 アナウンスも会話も、一生懸命聞いて 理解しようとしている自分たちに気がつきました。 当たり前ですがイギリスは英語の国。 目に入る文字も、耳からはいる言葉も全て英語。 スウェーデンでは案内板も看板も 読むのではなく見ていたんですね。 耳からはいるスウェーデンの人たちの会話も、 さらりと流していたのだと解りました。 それを、一生懸命に聞いて見て…疲れるわけです。 |
|
![]() ●大英博物館● |
大英博物館にももちろん行きましたが、 約1時間しか時間がなくとても残念でした。 つい先日まで神戸で 「大英博物館展」をやっていたので、 是非見に行きたいと思っていましたが 見のがしてしまいました。 本屋さんには長時間滞在し、 英語の専門書を買い込みました。 パブには行きたかったけれど、 子供がいるので入れてもらえませんでした。 イギリスの食べ物は本当にお世辞にもおいしいとは 思えないものが多かったなー。 フッシュアンドチップス、 正直これもあまりほめられたものではないとおもいます。 最近日本マクドナルドが フィッシュマックデイツパーなるものを発売しましたが、 これは、なかなかおいしいですよね。 要所要所は見たものの、 やはり大英帝国の歴史や文化に触れるには (食文化は別です)とても時間がなく家内と 「また必ず帰ってこよう」と誓い合いました。 まだ、残念ながら実現していませんが…。 |
![]() ●タワーブリッジ● |
あっという間に時間が過ぎて帰国の日になりました。 空港まではタクシーを利用することにしました。 例の「ロンドンタクシー」に乗りたかったのに、 残念ながら普通のタクシーでした。 おじいちゃんと空港でお別れして、スウェーデンへ…。 9月がやってきました。
|