第五十二回 "ブリュッセル(そのまんまですね〜)"
![]() |
今年はおかしいです。 お盆休みに2回目の梅雨?が来て、 9月に入って2度目の夏がやってきたって感じでしょうか? 毎日夏のような暑さでまいっています。 皆さん、体調を崩さないようにしてくださいね。 さてさて、ブリュッセルといえば「グランブラス」 ユネスコの世界遺産にも指定されているそうですが、 それもそのはず、中世の造形がそのまま残っており、 石畳の広場に立つと360°歴史的な建築が 取り囲んでいます。 この広場に一歩足を踏み入れたとき、 一種独特の変な感動を覚えたのを 今でもハッキリと覚えています。 |
![]() |
周りの喧噪からは隔絶された その広場は本当に素晴らしく、 中世にタイムスリップしたかのような思いと同時に 周りの市庁舎や王の家といった建物の存在感、 ギルドハウスの美しさと言ったものに圧倒され オーバーなようですが、押しつぶされそうになりました。 ヴィクトル・ユーゴーが 「世界一美しい広場」と称したそうですが、同感です。 その前後にも数々のヨーロッパの都市の 広場を見ましたが、やはりグランブラスが 私には一番印象に残っています。 |
|
![]() |
広場には露天がたくさん出ていて、 花や雑貨を売っています。 観光客向けにギルドハウスや 王の家を描いたデッサン画の露天もあり、 感動のさめやらない私は思わず買って しまいました。 ここでは2年に一度、 8月の中旬に広場が花で埋め尽くされる 「フラワーカーペット」という催しが あるそうです。我々が訪ねたのは 6月でしたし、確か間の年だったと思います。 写真は見たことがありますが、 この広場が絨毯を敷いたように 花で埋め尽くされる様は機会があれば もういちど行って見てみたいと思います。 |
![]() ●小便小僧は思ったよりずっと小さかったです。 |
この広場の周りの建物には 先にも書いたように市庁舎、王の家等の 有名な建物とともにカフェやゴディバの お店等がありました。 市庁舎や王の家は見学もできます。 王の家は博物館になっており、 なぜか「小便小僧」の衣装の展示が されていました。 それを見て「小便小僧」を探しに出かけました。 地図とガイドブックを片手にうろうろと 歩き回ってようやく見つけた小便小僧は… 思ったよりもずっと小さく、 フェンスに守られていて? 近寄ることもできませんでした。 |
![]() |
その後例によって街をうろうろ歩きました。 グランブラスからホテルまでは いわゆる繁華街です。オペラハウス等の 建物を横目に腹ごしらえの事も気にしながら 歩いていると不思議なことに気がつきました。 レストランの前には食材が山のように 積まれているのです。お魚、お野菜等が 所狭しと色鮮やかに並べられています。 「うちではこんな素晴らしい食材を 使っているんだよ」というアピールなんでしょうかね? そうそう、ベルギービールって知っていますか? ビールと言えばドイツって思われるかもしれませんが、 実はベルギーもビール大国です。 私は知らなかったんですが、 チェリー、ラズベリー、ピーチ等のフルーツ果汁の 入った?フルーツビールが結構ポピュラーでした。 物珍しさも手伝って、ベルギーではよく飲んだし スウェーデンにも連れて帰りました。 日本ではあまり見ないですよね〜 その日の夕食は確かピザを食べたような |
![]() |
翌日、本当にゆっくりと熟睡し、 ベッドの違いを実感した我々はミニヨーロッパなる 公園が郊外にあるという情報を得、子供達はチョッと 退屈していたので早速地図を頼りにでかけてみました。 EC加盟国の代表的な建造物が ミニチュアで精巧に作られていました。 まあご覧下さい。当時はEC統合直前で、 諸国でさまざまなイベントがあって盛り上がっていました。 フランスの凱旋門、イギリスのビッグベン、いかがですか? 市街地に帰って王宮やサンミッシェル大聖堂、 良いですよ〜グランブラス。 |
|