第五十回 "ルクセンブルグって"
![]() ●ルクセンブルグの旧市街は 谷間を越えた城塞の上にあります |
先月、SARSのことをチョッと書きましたが、 今日の朝刊で一応SARSが 終息を迎えたとの報道がありました。 WHOが台湾の感染指定地域の解除を行ったためです。 昨年11月の発生以来8ヶ月、一応の安定を 取り戻したことになりますね。 バケーションの季節には一応間に合った事になります。 もし、ヨーロッパで発生していたら、 どうなっていたのでしょうね。 もう、既に「バケーションシーズン」ですからね〜? |
![]() ●アドルフ橋からしたをのぞくと 不思議な機関車が走っています |
さて、我々はタイムスリップして2年目のバケーションですね。 ルクセンブルグはドイツ、フランス、ベルギーに囲まれた 小さな国家です。四方が切り立った谷に囲まれた 陸の孤島のような街で、旧市街は谷間を越えた 城塞のうえにあります。 とにかく、ルクセンブルグ入りした我々は、 まず車を乗り捨て、自分たちの足で歩き始めることにしました。 アドルフ橋から下を覗くと… なんだか不思議な機関車が走っています。 はるなは「あれに乗りたい」と言って聞きません。 どこからでているのか、じ〜っと見つめて追いかけると… どうやら橋の向こう側のようです。 皆で走って行くと、ありました。 間近でみると可愛いミニトレインです。 なにやら、車がついており線路はないようです。 どこに行くのかも解らないまま「とにかく乗ろう」 「街の全体像が解るだろう」という話になって乗ってしまいました。 |
トレインは旧市街のグルント(谷間の低地)を 一回りし対岸の高地へ登ってルクセンブルグの 全体像を見せてはくれました。 谷底には幅1メートルほどの水路と点在する 古い民家?が点在しており、さながら明治村といった趣でした。 |
![]() ●間近で見るとかわいいミニトレインでした |
旧市街をブラブラ散策していると…傘屋さんを見つけました。 スウェーデンではみんな傘ってささないんですよね。 これまた、不思議でしょうがなかったんですが、 小雨はもちろんですが、夕立のような結構ひどい 雨でも皆ジャンバーのフードをかぶったりして しのいでしまいます。 傘屋さんは見たことがありませんでした。 実は日本からの引っ越しの時に、 傘はスウェーデンでおしゃれな傘を買おうと思って 持っていきませんでした。 そして、色々、ルンドに着いたときに探したんですが、 オモチャやさんのロゴ入りの傘しか見つかりませんでした。 なんだか、がっかりして、それを買うよりスウェーデンの人たちの ようにフードをかぶって過ごしていました。 |
![]() ●傘を買って意気揚々と旧市街を闊歩しました |
それが、ルクセンブルグにはあったのです。 ちょうど?雨も少し降っていて、嬉しくって、 皆で買いました。はるなも、みちるも、そしてパパも皆、 傘を買って意気揚々と旧市街を闊歩しました。 パパはEC傘(ECのマーク入りの大きな傘です。) はるなはABC、アルファベットの入ったABC傘、 みちは動物のイラストの入った動物傘。 スウェーデンからのお引っ越しの時は、 しっかり日本へつれて帰りました。 子供達のは長い間活躍していましたが既に勇退。 EC傘は今も現役です。そうそう、ルクセンブルグは 今は銀行の街、金融の街だそうです。 世界中の銀行がその支店を出しているとか? 谷間の下の旧市街とは全く別世界の城塞の上の 新市街には、色んな国の銀行が目に付きました。 何とも不思議な街、国でした。 明日はベルギー入りする予定です。 |