第四十八回 "サマーキャンプ"
![]() ●芝生に座って車座になり歌をうたったり・・・ |
今まさに日本はゴールデンウイークまっただ中です。 黄金週間なんて、いったい誰が考えたのでしょうね、 実に変な言葉です。 スウェーデンにはもちろん ゴールデンウイークに相当する言葉も 実態もありません。日本人がなぜかその頃になると ストックホルムやコペンハーゲンに 大挙してやってくるのを 彼らは不思議に思っていた事でしょうね! 前回紹介したように、 |
![]() |
はるなやみちるが通ってる 例の「バーンティメ」ではこの頃「サマーキャンプ」 と銘打っての家族参加型の一泊旅行?の 催しがありました。 ルンド郊外の「クリンタ」というところに 宿泊施設を兼ね備えた公共の施設がありました。 クリンタというのは「ツインレーク」という意味だと 聞きましたが、地図を見るとなーるほど、 めがねのように2つの湖がひっついているように なっています。 スウェーデンは「森と湖の国」といわれますから、 スコーネにも湖はたくさんあります。 |
![]() ●鬼ごっこをしたり・・・ゆっくりと時が流れます・・・ |
天気も最高で、みんなで芝生に座って 車座になって歌を歌ったり、お遊戯や鬼ごっこをしたり、散歩に出かけたり…。 本当にゆっくりと時が流れ、またその時を上手に スウェーデンの人は過ごすのだと実感します。 分刻みのスケジュールなんて存在しません、 やりたいことを、やりたいままに、 そして皆がそれを認めています。 そして、この時"おでかけ"は "出かけていって何かをする"ばかりではなく "何にもしない"事をしに行く?"おでかけ" がある事を彼らから学びました。 |
![]() ●串に刺したソーセージを自分の思いのままに焼きます。 |
夕食は、これまた申し合わせたように バーベキューです。でも、サマーキャンプでは 高価なお肉とかではなく、安物のソーセージの バーベキューが定番のようでした。 でも、実はそれがまたおいしいのです。 もちろん、炭火を用意して、 串に刺したソーセージをこんがりと 自分の思いのままに焼くのです。 日本人的発想では、時間をかけて わざわざ炭を熾して安物のソーセージを焼くなんて 信じられないでしょう?でも、時間はたっぷりある? スウェーデンでは、それが逆に当たり前なのです。 ホットプレートで上等なお肉を焼くのと、 どっちが贅沢なのかな?? サマーキャンプで子供達のお友達のご家族と 話をする機会もありましたが、我々もようやく 気後れせずに話ができるようになってきたことを 実感しました。でも、相変わらずスウェーデン語は てんでダメでしたが…。 |
|
さあ、そして我々にとって、 いよいよ2回目の"サマーバケーション"です。 次回からまたまた留学記ではなく |