第四十五回 "Can you stand?"
![]() ●1月28日(日)14時5分 マルメの市庁舎広場です。 日曜の昼下がりの街の中心部なのに この人の少なさ、信じられますか?! |
座っていて "Can you stand?"って聞かれたら、 あなたならどうしますか? …私は、思わず立ち上がろうとしてしまいました。 場所はスウェーデン、ルンドにある歯科センター。 もちろん、ペトレは、ものすごく驚きました。 |
|
![]() ●この写真と下の写真は同じ場所で撮りました。 ちなみに上が1月6日で下は3月25日撮影です。 |
異文化コミュニケーションという言葉が、 今は盛んに使われていて、とても楽しいイメージで 広まってきていますが、異文化コミュニケーション って、とっても思いがけない事も起こります。 時にはそれが、ほろ苦い想い出にも なってしまいます。 初めての場所で、初めての事に出会った時、 "異文化"という不思議なパワーで 「なんか変だな」と思っても聞き返したり、 確かめたりせずに「ああ、ここではこうなんだ」 とか「ここではこう言うんだ」と思いこんでしまう ことがあります。私のこの日の出来事は、 まさにそうでした。 直ぐに彼は、違う言い方で、 |
![]() ●撮影場所は「裏のカラスの森」です。 同じ場所でも2ヶ月でこんなに風景が変わります。 |
痛みと戦いながら何日も悩んで、 しかたなく一大決心をして出向いた歯医者さんでの、 それもよりによって、初めての診察での このアクシデントに 「とっても恥ずかしいことをしてしまった」 という思いが一杯になって、 かなりの深さで私は落ち込みました。 家に帰ってからも、 ずっとその時のことが頭から離れずに、 へこみっぱなしでした。 それでも、時間がたつと 「なんで"stand"ががまんなんだ? そんな意味、習ったことも聞いたこともない、 きっとペトレが間違ってるんだ」などという 気も起こってきてドキドキしながら辞書を 引いてみることにしたのです。 お手元に英和辞典のある方、 チョッと"stand"を引いてみてください。 私の期待はむなしくはずれ、 たくさんある語彙の最後の方に確かに "がまんする"と載っていました。 習ったことも、聞いたことも無かったのに、 あったのです…そういう言い方はあるみたいなのです。 次の予約の日まで、ショックはしばらく続きましたし、 歯医者さんは私にとって前より よけいに行きたくない場所になってしまいました。 (でも、その後は楽しく?通院したのですよ!ご安心を) |
|
![]() ●こちらも上の写真と下の写真は同じ場所です。 1月6日に撮影した「大聖堂横の広場です。」 |
日本人とスウェーデン人、 お互いネイティブでない者同士での英語を使っての 異文化コミュニケーションには、色んな事がありました。 ネイティブでない分、お互いが解り合おうという姿勢で 臨むので、私のような初心者にとっては ラッキーだったかもしれません。 そして、経験を積むことはステキです。 実力というよりも、即戦力が確かにつくのです。 心も強くたくましくなれます。 はじめは、「えっ」と思うような聞き覚えのない言葉も、 次に聞くと「ふーん」とか「そうそう」と思うようになり、 そしていつの間にか、他の人に話す時に 自分が使ったりしています。 そして、そのパターンはドンドン増えます。 スウェーデンの人がよく使う単語とか熟語、 言い回しはうつります。スウェーデンにいた時、 イギリスに旅行に行ってヒースロー空港の係官と 会話した主人が「あんたの英語はスウェーデン語の アクセントだ」と言われて苦笑いしていたことも 思い出します。 |
|
![]() ●3月26日の「大聖堂横の広場」です。 この写真では小さくてよくわからないですが、 地面にたくさん 花が咲いています。 |
中学生になって英語を習い始めた頃、 外国語に堪能な人のことを「あの人は耳が良い」 という言い方をするのを知って、 何でだろうと思ったのですが、スウェーデンで 生活してみて"なるほど、こういう事なのね" とひらめいて納得したことを思い出しています。 その後、私の歯の治療はとても順調にすすみました。 それでも、あれ以来ペトレは決して私には "stand?"という聞き方はしませんでした。 もう、立ち上がったりしなかったのにね! また、次の機会にはスウェーデンの歯医者さんは |