第四十三回 12月といえばヤッパリ"クリスマス"
毎年このスタイルで飾ります。 |
12月。 おがわ医院でも、さっそくクリスマスの飾り付けをしました。 スウェーデンでのクリスマスの話は、今までの留学記のなかで 主人がいろいろご紹介して、私たち家族がいかに魅せられ、 どんなに楽しんで来たかもお伝えしてきました。 日本では、早いところでは10月頃から |
セベリン家は、クリスマスになるとますますステキです。 Fjelievagen(家の前の通りです)に面した出窓には、 三角のキャンドルライトとジャコバサボテンを飾り、 カーテンもテーブルクロスもキャンドルスタンドの飾りも キャンドルも、赤と緑基調のクリスマスバージョンに変わります。 |
●バンティメで子供たちがつくった オーナメント |
そして、何といっても圧巻はリビングのツリー。 毎年ラトコが枝振りを慎重に吟味して、 教会のもみの木市で選んでくるそうです。 ツリーの飾り付けは、とってもデリケートな アンティークのガラス玉とろうそくの形のランプだけでした。 ガラス玉は年代も形もまちまちでしたが、 それぞれに、ご先祖様や家族の思い出があるようで、 彼らはとても静かに、しみじみと心を込めて 飾り付けをしていました。 部屋に広がるもみの木の香りもすてきでした。 特に夜のセベリン家のこのツリーからは、 なにかがググッと胸に迫ってくるような "不思議"がありました。 だいたい、スウェーデンの古い家には、直接照明がなくて、 |
|
●はるなのクラスのパフォーマンス なんだかみんなと違うことをしている はるなとエリッキャ・・・ |
実は、私には1年目のクリスマスの時から ずっと気になっているものがありました。 それは朝市で売っていた大きな大きなリースです。 自動車のタイヤくらいの大きさをしていて、 どれも作る人が楽しんでいるのが伝わってくるような オリジナルの1点もので、生のもみの木やヒイラギ、 モスなどの緑だけの濃淡でできた生のリースです。 通るたびに見入ってしまい、はるなやみちると 「今日のなかではどれが一番好き?」と ウィンドウショッピングして楽しんでいました。 私たちは、それを玄関のドアの飾りだと信じていました。 次の年には、どうしてもこれを玄関に飾ろうと思っていて、 2年目のクリスマスが近づき、 あのリース市がたつのを楽しみにしていました。 そして、いよいよセベリン家との恒例の茶話会で、 クリスマスの装飾の事が話題にのぼった時、 私はあのリースを玄関に飾りたいと、彼らにお願いしました。 ところが、それを聞いた彼らは、 またまた大笑いしてユーゴスラビア語で なにやら話し合い(4人で話をする時、都合の悪い事、 秘密のことはお互いの目の前でも彼らは ユーゴスラビア語で私たちは日本語で、 オープンに?作戦会議をしていました) 上機嫌でしたが返事はキッパリ"No"でした。 |
|
また二人を楽しませてしまった… けれども、なぜなんだろう…? そして、ファーストアドベントの朝。 ラトコとアナさんが、これから出かけるから 一緒に来ないかとはるなを誘いに来てくれました。 たいていの"おでかけ"のお誘いには、 はるなはごきげんでついていきます。 "今日はどこ?""お墓"…エッ? |
なんと、セベリン家のお墓参りに小川家を代表して はるなが出かけることになりました。 玄関まで見送りに行くと、アナさんとラトコがとってもうれしそうに "YOKO!"と見せてくれたのは、例のリースでした。 玄関には飾れないわけです。あれはクリスマスにお墓にお供え? するリースだったのでした。 |
●みんなでつくった クリスマスのデザートでパーティです |
12月になると、はるなやみちるが通っていたバーンティメや オープンハウスでもクリスマスに向けての工作が始まります。 キャンドルスタンド、ツリーのオーナメント、ペッパコッカ作り…。 ペッパコッカは、クリスマスにはなくてはならない、 とっても薄く焼いたジンジャークッキーです。 (私は今でも毎年焼いています) バーンティメやオープンハウスでは 先生のお手製のカラフルな小麦粉粘土での粘土遊びが 人気がありました。その粘土がクリスマス前になると、 クッキーのドウになります。粘土に使っていたお道具を そのまま使ってドウをのばし、型抜きをさせて併設された キッチンで先生が次々と焼いてはおやつの時間に 食べさせてくれるのです。はじめとっても驚きました。 正直、きたない…なんて思ったりして。 でも、それはまたもや"Why not?!"の目からうろこの世界。 教室中甘い、いい香りがいっぱいで、 子供達はどんなに一生懸命作業するか、 楽しくうれしそうにそれをいただくか…すてきでした。 |
●ツリーをかこんでのダンスタイム |
目からうろこといえば、もう一つ驚いたことを。 終業式にもあたる、家族ぐるみの クリスマスパーティーの時に、チョッとした 学芸会のようなものがありました。 それぞれのクラスごとに歌やお遊戯を披露してくれます。 日本の幼稚園や学校の運動会や学芸会などの行事といえば練習が 大変でしょ。いっぱい練習をして本番さながらの予行演習をして、 当日は完璧な姿で発表ですよね。 親は子供達から練習の段階からその様子を聞いていて、 当日はうまくできるかドキドキしながらそれを見ていて… という感じですが、当時はるなやみちるの行っていた幼稚園では、 いつでもぶっつけ本番。誰もが"ハイテンション"の時に 突然舞台に上がって、歌を歌おうとか言われるものだから大変です。 とっても張り切って喜ぶ子、どうしていいかうろたえる子…。 はるなのように大はしゃぎする子。 そんな、こんな色んな様子もみんなパフォーマンスの一部? そんな出し物を見たら、日本のお父さんやお母さんなら怒っちゃう?? |
|
●ダンスタイムはみんなでもりあがります |
スウェーデンで出会ったお友達のご両親達はみんなおおらかに、 あったかい目をして、時にはおなかを抱えて大笑いしながら 楽しんでいました。 今のスウェーデンでは、どうだか解りませんが、 当時はこんな催しの時も私たち家族のように写真機を持って パチクリする人は見かけませんでした。みんな記録を残すことより、 その場でその一瞬をとことんともに楽しむ!! という感じでしょうか。 私たち家族は、楽しい一コマを持って日本へ帰るぞ と頑張っていたのだけれど、みんなは思っていたのかな… 「あっ、やっぱり日本人、カメラが好きね」って。 それでは皆さん |
|