第三十九回 Play Back Part
U"私達の子供をみてくれ"
|
ヨハンのパーティーのことを久しぶりに思い出すと、 それに刺激されて色々な事が浮かんできます。 そして6月の更新でご紹介した高校の卒業式の事も、 ホームページの写真は |
![]() ●アクセントカラーは、国旗の色の青と黄色です。 |
まず、お約束の時間にお宅に行くと、 ジム君は先に卒業式に出かけられているとのこと。 ステキなホームパーティーの準備が整っていて、 真っ白なよそいきを着た弟さん達とご主人は、 プラカードを持ったり、ふうせんを持ったりと 出かける準備の最中でした。 ニコニコ明るく動き回り、大きな声で出かけの準備を 確認している家族の皆さんのご様子が、 とっても楽しそうで、私たちの期待も どんどんふくらんでいきました。 式は街の教会で行われ、 |
![]() |
市庁舎に近づくにつれて集まってくる自動車、 人の多さにビックリ!自動車の多くは オープンカーだったり、サイドカーを引いていたり、 トラックだったり、クラシックカーだったり。 それらがふうせんやモール、花や木で、 おおげさにデコレーションされています。 いったいなにがおこるのでしょう…。 とにかくすごい盛り上がりようでした。 そして定刻通り、沿道にたくさんの人たちが 集まった頃、ブラスバンドに先導されて、 卒業生達のパレードが大きな声で 歌を歌いながら広場にやってきます。 卒業生のシンボルは"真っ白な学生帽" 服装もそれにあわせて白の人がほとんどです。 そして、アクセントカラーは、はっきりと2色。 ナショナルカラー、国旗の色の青と黄色。 |
![]() |
国旗へのこだわり…日本でも卒業式のシーズンになると 色々と話題にのぼりますが、全く違ったかたちで、 スウェーデンの人達の国旗へのこだわりには、 大きいもの、熱いものを、折に触れいつも感じていました。 沿道の人たちは、そのパレードとともに市庁舎に移動し、 舞台は市庁舎の広場に移ります。 学生達の家族は手作りの特大プラカードを掲げ、 我が子に自分たちの居場所をアピールしながら 式に参加します。(みんな小さい頃のポートレートで プラカードを作っていたのはなぜなんだろう…? クラスごとのあいさつの後、卒業生達は そのプラカードのもとに散っていきます。 それからは、広場は握手とハグの海になります。 |
![]() ●首から花束をかけるのがスウェーデン式 |
そこではじめて見た ほほえましい光景もご紹介しますね。 花束です。こんなとき、 お祝いの花束をプレゼントする習慣は、 日本でもスウェーデンでもいっしょのようでしたが、 スウェーデン式は花束に長いリボンがついていて、 ペンダントのように首からかけるのです。 人気者ほどたくさんの花束を首からかけています。 なぜ首からかけるのか…。 両手は空けておかなければならないからです。 だって、ハグするのに困るでしょ! そして、あのデコレーションカーたちは |
|
![]() |
スウェーデンのほとんどの親子は、 この高校卒業を機に親離れ、子離れをするそうです。 仕事をするにしても大学や専門学校に進むにしても、 子供達は親の家を出て独立するようです。 学生でも奨学金を受けて学生寮に住む人が ほとんどのようでした。 だから、この卒業式は家族にとっても |
そうそう、あの時私は日本に帰っても、子供達が大きくなって、 いろいろな節目にはこのスウェーデン流で手放しで パーッとにぎやかにドーンと派手に祝ってあげようと思っていたんだっけ。 思い出したら即実行。 チャンスはいつやってくるでしょう。 娘達はどんな顔をするでしょう。 楽しみです。 |