1991年9月20日 第1刷発行 日本ほど老人を冷遇している |
「やまのいくらぶ」のホームページを見てくださっている皆さん。 皆さんに是非読んでほしいのが、この「体験ルポ 世界の高齢者福祉」です。 私が27歳の時に9ヶ月かけてアメリカ、イギリス、スウェーデン、デンマーク、 シンガポールの老人ホームに住み込んで実習したルポです。 そして、日本の福祉や老人病院と比較しました。おおげさに言えば、涙なしには読めない本です。 私も人生をかけて書いた本です。 「本当の豊かさとはなんだろう」「なぜ日本ではお年寄りがこんなに軽く扱われるのか」。 だまされたと思って読んでください。 やまのい和則 99/11/24 |
目次 はじめに T 日本の現状――老人ホームの実習日記から 「気持ちよか〜」のひとことが励み/人手不足のなかで/家族とのつながり U 世界の高齢者は、いま
V 「寝たきり」の少ない社会、「生活大国」とは その国にあった高齢者福祉/「寝かせきり]にされない権利/「人間らしさ」 がキーワード/自立した男女関係・親子関係/「女らしさ」が寝たきりを増 やす?/日本と大違いの大学生活/日本も福祉国家になれるか/「お 金・安心感・時間」が豊かさのモノサシ/福祉国家を支える教育「福祉は自 分の問題」/重税だが見返りも十分「税金にゴムひもがついている」/信頼 できる政治が、高負担の前提/福祉国家は赤ん坊にも優しい/経済大国 から生活大国へ W 再び日本は、いま――老人病院実習日記より 老人病院とは?/6割以上が、2年以上の入院/オムツ、オムツ、オムツ/ 90人分の食事を4人でお世話/紅白歌合戦に涙するお年寄り/ヘルパ ーさんからの声/寝かせきりだと、痴呆も悪化する/「あけましておめでとう ございまする」/1年ぶりの面会/いいお世話をすれば、病院が赤字にな る/「社会が縛っているんです。私たちも被害者です」/これは、制度の問 題/日本の先進事例を書かない理由 X 脱「寝たきり大国」のために―― 日本は敬老の国?/「寝たきり大国」のもたらすもの あとがき 主要参考文献 |
なぜ、家族が最も献身的に介護している日本に「寝たきり」が多いのか?。 欧米、北欧、アジアの老人ホーム、在宅での介護実習から日本の「根性福祉」の問題点を探る。 |
お近くの書店にない場合は
にお申し込み下さい。
振込用紙を入れてお送りします。(送料は実費をいただきます)