|
〜ぼけても普通に生きられる〜
|
自分が必要とされ、役に立っていると感じ、幸せと思えること――これは重度の老人性痴呆患者にとっても可能であろうか? バルロー・ベック・フリス医師――スウェーデン、モタラにある長期療養病院老年・リハビリテーション科医長であり、オルステルゴットランド県西部地区の主任医師。そしてバルツァゴーデン計画の提唱者――によれば、答えは”YES”。 |
スウェーデンの痴呆ケアを転換させた「革命の書」。 スウェーデンのグループホームでの介護指導のテキスト。 グループホームの「産みの親」であるバルブロ博士の著書を、2年がかりで山井が翻訳。痴呆ケアに関心を持つ人の必読書 |
目次 |
バルツァゴーデンの家 バルロー・ベック・フリス |
はじめに バルロー・ベック・フリス |
序文 |
第1章 老人性痴呆――深刻化するケア問題 |
第2章 バルツァゴーデン――ケア・プログラムとスタッフ プロジェクト開始当時(1985年) バルロー・ベック・フリス |
第3章 バルツァゴーデン3年後――1988年1月 バルロー・ベック・フリス |
第4章 バルツァゴーデンの24時間 アニータ・シェルマン ハイデ・グラナス |
第5章 四季――いろいろなアクティビティー(活動) アニータ・シェルマン ハイデ・グラナス |
第6章 音楽と楽しみ バルロー・カールソン |
第7章 入居者、家族、スタッフの良好な関係づくり ダグニー・フリーマン ヘニー・ラブン |
第8章 失禁トレーニング バルロー・カールソン |
第9章 ストレスを避ける |
第10章 日々のエピソード スタッフ |
第11章 家族であること 患者の家族 |
第12章 家族、介護スタッフへのアドバイス バルロー・ベック・フリス |
第13章 スタッフを支える バルロー・ベック・フリス |
第14章 家族としての理解 バルロー・ベック・フリス |
スウェーデンの福祉・医療について ――家族介護志向の痴呆性老人ケアの背景にあるもの ホルム麻植佳子 |
本書に願いをこめて 山井 和則 |
本書の申し込みは まで。
振込用紙を入れてお送りします。送料は実費で負担いただきます。