 |
【133】私の場合はこう
>いや、マジで。抜けられんのよ(泣きそう) >どう言う風に戦えばよろしあるか? マジで大変そうなので、マジに答えましょうか。 熊本城で苦労しているってことは、機体能力とかキャラのパラメータがそんなに高くないってことでしょうね。あと戦闘コマンドもないと苦労します。 私も1周目はパラメータが上がってない時期だったので、苦労しましたが何とか乗り切れました。 そのときの経験談から考えてみると…… 基本的な方針: 敵の攻撃は1ステップ目に行なわれることが多いので、1ステップ目に回避が有効なようにコマンドを入力する。もしくはターンの最後で左右にジャンプして、敵射線から逃れた状態で1ステップ目を迎えるようにする。 装備は両手に92mmライフル、予備武装としてGアサルト、太刀、のこりは砲弾倉で、盾はなし。 第1戦、第2戦: 自分が最初に突っ込んではいけません。1番機、2番機が突っ込むまで待ちます。 敵は、これらを攻撃できる位置につくと移動しなくなるので、そういう敵を高い建物の上に登ってライフルで攻撃。攻撃力が心許ないときは狙いをつける+連射。 敵が密集していたら、ミサイル射程内に移動して回避実行、回避が有効な間に狙う+ミサイルでまとめて始末です。そのあとは外れた場合も考えて、続けて移動なり回避なりをします。 でも無理にミサイルを撃ちに接近する必要はありません。ライフルやGアサルトで敵を確実に減らしていきます。 戦場が次にうつる際、装備している武器の弾は補充されますが、交換で使ってしまった砲弾倉はなくなっているので、余裕があれば補給車で装備しなおしましょう。第3戦では補給はできませんので。 第3戦: 最初に、マップの左右どちらからの端まで移動し、敵を迎えうつ態勢をとります。 敵は種類ごとに移動速度に違いがあります。最初にきたかぜゾンビがやってきます。それをライフルで射撃、片付けます。こちらのほうが射程が長いので、このときばかりは回避行動はいりません。 きたかぜゾンビが片付いたころになると、他の敵がやってくるので、ジャンプや走るを使用して、敵の射線に入らないようにしながら、敵から遠いマップの端まで移動します。そこで弾を補給するなり、装備を交換するなりして、敵に備えます。 ここからは同じことの繰り返しです。 敵を待ち受けて攻撃。複数の敵が接近してきたら逃げる。 ともかく、敵を射界に入れることは考えずに、敵の射界から逃れることだけを考えてください。 たまたま敵が目の前にいたら攻撃、くらいでいいです。 もしも敵射界にとどまる状況でターンを終える状況になったときは回避コマンドを忘れずに。 敵の数が減ってきて囲まれる心配がなくなれば、あとは普段通りに戦ってください。 あと、高い建物をはさむと、地上にいるユニットは(敵も自分も)射撃できません。 (でも刀は使える。)移動先を考えるときはこれも参考にしてみてください。 最悪、3番機が破壊されても脱出してウォードレスで戦えますので、前日のデータが残っているのであればウォードレスの装備も見直しておきましょう。体力があれば、カトラス1本でもミノタウルスを葬れますよ。 自分が1周目で熊本城に挑んだときは体力気力が600程度でした。それでも何とかなりましたので、頑張ってみてください。
3番機パイロット
pluto十翼長(撃破数:9)
[MAIL] 2000年12月8日23時26分57秒
|