ストップ!ロコモ!!
●ロコモってなぁに?
ロコモとはロコモーティブシンドロームを略した言葉です。
ではロコモーティブシンドロームってなんでしょう?
ロコモーティブシンドロームとは運動器の障害のために移動能力の低下をきたしている状態をいいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
ロコモーティブシンドロームという言葉は日本整形外科学会が2007年に提唱
「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には医学的評価と対策が重要であることを日々意識して欲しい」というメッセージが込められています。
運動器
骨・関節・筋肉・神経などといった身体を動かす器官の総称です。それぞれが連携して働いており、どれかひとつが悪くても身体はうまく動きません。
移動機能について
歩く・走る・立つ・座る・昇るなど、日常生活に必要な"身体の移動に関わる機能"のことです。しかし誰もが健康に生活したいと思っていますがこの移動能力はひそかに衰えてきます。
ということでもっとわかりやすく言うと
ロコモーティブシンドロームとは骨、足腰の関節、筋肉などの運動器に障害がおき、歩行や立ち座り、階段の上り降りなどに支障をきたした状態をいいます。
日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超え、90歳以上の長寿者も増えています。この現実を考えると90歳を超えても自力で動ける身体を保つように準備を」しておくことが自分自身はもちろん家族や社会のためにも重要な課題になります。そのためロコモ予防に早めに取り掛かることが大切です。
●ロコモはどうしておきるの?
ロコモの原因
「筋力の低下」
「バランス能力の低下」
「骨や関節の病気」
などの運動器の障害です。特に「筋力の低下」「バランス能力の低下」は転倒や骨折の危険性を高めます。
ロコモを進行させる生活習慣
・運動習慣のない生活
運動習慣のない生活を続けていると徐々に運動器が衰えてしまいます。
・運動量の低下
運動量を減少させるエレベーターや自動車の使いすぎに注意しましょう。歩ける時は自分の足で歩きましょう。
・痩せすぎと肥満
痩せすぎると身体を支える骨や筋肉がどんどん弱くなります。肥満は腰や膝の関節に大きな負担をかけます。関節軟骨は一度すり減ると修復が難しい部分です。
・スポーツのやりすぎや事故によるケガ
関節はとてもデリケートにできています。スポーツで酷使したり、正しいフォームで行わなかったり思いがけないケガをしたりすると大きなダメージを負ってしまうことになります。
・痛みやだるさの放置
「腰が痛い」「膝が痛い」、その痛み、「歳のせいだから」と放っていませんか?運動器の衰えは密かに進行します。中には重篤な病気が隠れている可能性があります。
「骨や関節の病気」の代表的な疾患
骨粗しょう症
骨が弱くなり骨折しやすくなります。ちょっと転んだだけで骨折をしたり、気がつかないうちに背骨が潰れていることも。背中が丸くなったり、身長が縮んできたりしたら骨粗しょう症が心配です。
変形性関節症
関節軟骨の磨り減りにより痛みや可動域の制限(曲げ伸ばしが十分にできない)などを生じます。膝関節や股関節に多く関節を動かすことと、関節周囲の筋肉を丈夫にしておくことが大切です。
変形性脊椎症
背骨にかかる負担の結果、脊椎板がすり減ったり、骨の変形を生じたりします。神経が圧迫されると「脊柱管狭窄症」という病気を引き起こし、脚の痛みや痺れを生じます。
・外出が億劫に・・・
思うように身体が動かせないと外出が面倒になったり、できなくなったりします。友人と会う、家族と出かけるといったことを避け、一日中家で過ごしたりしていませんか?
「日常の生活習慣」と「適切な対処の有無」によって移動機能は大きく変わります。
年齢にかかわらず、思い当たる習慣や症状がある場合は生活習慣を見直す、運動習慣を身につける、医療機関を受診するなど適切な対処が必要です
要介護・要支援になった原因の1位は「運動機能の障害」です。
運動器の健康を維持することで、ロコモを予防し、健康寿命をのばす事ができます。
健康寿命について
健康上の問題で日常生活が制限なくできる期間の事です。平均寿命と健康寿命の差は男性で約9年、女性で約12年あります。
その期間において自立度の低下や寝たきり、そして支援や介護が必要になってきます
●ロコモチェックをしましょう
運動器疾患に至るまでの前段階で症状を自覚し、適切な対処が必要です。まずは簡単なチェックをしてみましょう。
生活習慣を見直す、運動習慣を身につける、医療期間を受診することなどをおすすめします。
こんな症状、思い当たりませんか?
1 片足立ちで靴下がはけない
2 家の中でつまずいたりすべったりする
3 階段を上るのに手すりが必要である
4 家のやや重い仕事が困難である
5 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
6 15分くらい続けて歩くことができない
7 横断歩道を青信号で渡りきれない
ひとつでも当てはまるものがあった方は、ロコモの疑いがあります。