

・人間ドックの目的
・病気を見つけて少しでも早く治療すること
・新しい病気の発病を予防すること
人間ドックは昭和29年(1954年)に初めて実施された。
「船の修理、検査用施設の"dock"にちなみ、船と同じく人間の身体も精密検査が必要」というイメージから名づけられた。
人間ドックは健康診断より検査項目がかなり多くなり自分の調べたい項目も追加して検査できます。
・人間ドックの内容
・半日の日帰りコース(1日ドック)
・2日コースなどが一般的
内容
① 身長・体重・腹囲・血圧測定
② 視力・聴力検査
③ 血液検査
④ 便潜血・尿検査
⑤ 眼底・眼圧検査
⑥ 心電図検査
⑦ 腹部超音波検査
⑧ 肺機能検査
⑨ 胸部X線検査
⑩ 胃透視検査
⑪ 内科診察・結果説明
オプション: 脳ドック・骨密度測定・乳がん検査・子宮がん検査・前立腺検査・肺ドック等
・実施機関
・病院など、医療機関に併設されているタイプ
・医療機関から独立した検診機関等
・人間ドックの費用
人間ドックは任意検診、つまり個人の希望で受ける検査にあたるため費用は全額自己負担になります。
人間ドックの価格調査(近畿)
1日ドック:平均価格¥44195 最高価格¥50400 最低価格¥36750
2日ドック:平均価格¥66055 最高価格¥75600 最低価格¥61950
脳ドック:平均価格¥45217 最高価格¥63000 最低価格¥30000
・サラリーマンの場合社会保険組合の補助で人間ドックを受けられることもあります。
・京都市在住の方で京都府国民健康保険の方の場合
指定医療機関で検診費用の3割相当額(10800円~13590円)を負担すれば受けられます。
(ただし、各検診機関ごとに定員があり先着順)
40~74歳までの方
受付 平成26年6月2日(日)
受診期間 平成26年7月1日~平成27年3月31日
75歳以上の方(後期高齢者医療保険の方)
受付 平成26年7月1日(火)
受診期間 平成26年8月1日~平成27年3月31日
検診
ある特定の臓器に対して異常があるかないかを診断する
胃がん検診・大腸がん検診・子宮がん検診・乳がん検診など各種がん検診がこれにあたります。
京都市在住の方の京都府国民健康保険で受けられるがん検診
・肺がん検診 40歳以上 胸部X線 (無料)
問診の結果、喀痰細胞診の必要な方(1000円)
・大腸がん検診 40歳以上 問診・検便2回(300円)
・胃がん検診・乳がん検診・子宮がん検診・前立腺がん検診 