《特定保健食品(トクホ)のお話》


  ◆トクホとは? 

 「特定保健用食品」の略語です。

  国が特定の食品に健康表示
  (健康への効用を示す表現)を許可したもの。

  たとえば、これまでの食品には
  「エネルギー80kcal」とか「炭水化物10mg」
  などの栄養表示しか認められていませんでしたが、
  トクホでは『血圧が高めの方に適した食品です』
  などの具体的な「保健の効用」の表示が
  認められるようになりました。
  トクホの審査は大変厳しく、
  体に良いとされている成分のメカニズムを
  多くの実証実験によって検証しなくてはなりません。
  それだけに『トクホ』のお墨付きをもらった
  健康食品は健康食品の中の
  5つ星ということができます。

  平成3年からスタートした
  世界で初めての画期的な制度で、
  世界各国から注目されています。


  トクホの基準
 


  ・人での有益な効果が明らかにされていること

  ・安全性に問題が認められないこと
  (動物を用いた毒性試験、過剰摂取した場合の影響と確認など)

  ・過剰な塩分など栄養学的に問題となるようなものでないこと

  ・食品が消費されるまでの間、製品規格の適合性が確保されていること

  ・製品・原料の規格、製造方法、試験検査などの
   品質管理の方法が定められていること。

  

  ◆トクホってどんなものがあるのでしょう?

  トクホの表示内容は大きく分けて8種類あります。
  それに沿って、主だった有効成分とトクホの食品を
  いくつかあげてみました。



  ●血圧が高めの方に

  有効成分

  ラクトトリペプチドかつお節オリゴペプチド杜仲葉配糖体など

  ⇒これらのペプチドは、血圧を上昇させる性質を持つ酵素
  アンギオテンシンUの生成を抑える働きがあります。
  杜仲葉配糖体は副交感神経を刺激して、
  血管を広げることで血圧を下げます。


  商品例

  サントリー ゴマペプ茶(サントリー)

  アミールS(カルピス株式会社)

  胡麻麦茶(サントリー)

  杜仲源茶(小林製薬)



  ●血糖値が気になり始めた方に

  有効成分

  難消化性デキストリングァバ葉ポリフェノール
  小麦アルブミン
など

  ⇒どの有効成分にも糖の吸収をおだやかにする働きがあり、
   血糖値を正常に保つように助ける効果があります。


  商品例

  グルコケア(大正製薬)

  健茶王(カルピス)

  蕃爽麗茶(株式会社ヤクルト本社)

  フィットライフコーヒー(株式会社ミル総本社)

 
  ●血中中性脂肪、体脂肪が気になる方に

  有効成分

  ジアシルグリセロールなど
 
  ⇒ジアシルグリセロールは中性脂肪に再合成されにくい性質があり、
    血中中性脂肪値の上昇を抑えます。
    体脂肪になりにくい食用油です

  商品例

  黒烏龍茶(サントリー)

  ヘルシアウォーター(花王)

  ヘルシーリセッタ(日清オイリオグループ株式会社)

  エコナクッキングオイル(花王株式会社)


  ●コレステロールが高めの方に

  有効成分

  食物繊維、大豆たんぱく質、大豆ペプチドなど

  ⇒食物繊維はコレステロールや糖、ナトリウムなどを
  吸着しながら消化管を進むので、
  これらの吸収を抑えて排泄を促します。
  大豆たんぱく質と大豆ペプチドは、
  胆汁酸の働きを抑えてコレステロールの吸収を低下させます。

  商品例

  健康サララ(味の素株式会社)

  調整豆乳(トーラク株式会社)

  コレスケア(大正製薬株式会社)

  ヘルシーコレステ(日清オイリオグループ株式会社)

  ●おなかの調子を整える

  有効成分

  オリゴ糖、ビフィズス菌、食物繊維、乳酸菌など
  
  ⇒オリゴ糖は、おなかの中の善玉菌である
   ビフィズス菌を増やす働きがあります。
   乳酸菌やビフィズス菌は腸の運動を活発にする働きがあり、
   食物繊維は水分を吸ってふくらむことによって
   腸を刺激してスムーズな排便を促します

  商品例

  ・オリゴ糖を含む食品

  日本オリゴのフルクトラクトオリゴ糖(日本オリゴ株式会社)

  オリゴのおかげ(塩水港精糖株式会社)

  
・乳酸菌類を含む食品

  ビヒダスプレーンヨーグルト(森永乳業株式会社)

  明治ブルガリアヨーグルトLB81(明治乳業株式会社)

  森永カルダス(森永乳業株式会社)

  ナチュレPRO GB(雪印乳業株式会社)

  ヤクルト・ジョア(株式会社ヤクルト本社)

  
・食物繊維を含む食品

  オールブラン(日本ケロッグ株式会社)

  ファイブミニ(大塚製薬株式会社)

  日清おいしさプラス サイリウムヌードル(日清食品株式会社)

  ウイダーインゼリーファイバーイン(森永製菓株式会社)

  ●ミネラルの吸収を助ける

  有効成分

  クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM)、
  カゼインホスホペプチド(CPP)、フラクトオリゴ糖
など

  ⇒CCMとCPPは消化管の中でカルシウムが沈殿するのを防ぎ、
   吸収を促します。フラクトオリゴ糖はビフィズス菌を増やし、
   ビフィズス菌によってつくられる有機酸がカルシウムや
   マグネシウムを溶かして吸収しやすい形に変えます

  商品例

  Feプルーン(アサヒビール薬品)

  鉄骨飲料(サントリー)

  ミロ(ネスレ日本)

  ●骨の健康が気になる方

  有効成分

  ビタミンK2、大豆イソフラボン、乳塩基性たんぱく質(MBP)など
 
  ⇒ビタミンK2にはカルシウム結合たんぱく質を増やす働きがあります。
   大豆イソフラボンは、女性ホルモンと同じように働いて
   骨の健康維持に役立ちます。
   MBPは骨をつくる骨芽細胞の働きを高めます。

  商品例

  金の粒 納豆 ほね元気(ミツカン)

  毎日骨ケアMBP(雪印乳業)

  黒豆茶ゴールド(フジッコ)

  ●歯を丈夫にする


  有効成分

  パラチノース、キシリトール、茶ポリフェノール、
  カゼインホスホペプチド−非結晶リン酸カルシウム複合体(CPP-ACP)
など
  
  ⇒パラチノースやキシリトールなどの甘味料は、
   砂糖とは異なり虫歯菌の栄養源にはなりません。
   茶ポリフェノールには虫歯菌の増殖を抑える働き、
   CPP-ACPには歯の再石灰化を促す働きがあります。

  商品例

  キシリトール・ガム(ロッテ)

  ポスカム(江崎グリコ)

  リカルデント(キャドバリージャパン)


  

 ◆トクホの摂り方の注意


  トクホの食品を選ぶときには、自分にはどの保健の効果が必要なのか、
  自分の食生活などをよく考えてから選ぶようにしましょう。
  また使用する際には一日の目安量や摂取の方法などを必ず確認し、
  守るようにしてください。

  多量に摂取することによって予防の効果が高くなったり、
  疾病が治るわけではありません。
  一方では過剰摂取による害があることもあります。
  またトクホだからと言って、何にでも効果があるというわけではありません。
  トクホの効果はそれぞれの食品に表示されている内容になります。

  特定保健食品は健康が気になる方を対象にしている食品です。
  医薬品とは違いますので、
  病気の治療のために使用するものではないことにご注意ください。

  なお、医師による治療を受けている方で
  トクホを使ってみたいという場合には
  まず、主治医にご相談されることをお勧めします。