精神科特例廃止について |
衆議院厚生委員会質問 「医療法改正 精神科特例廃止について」 質問原稿の要約 山井和則 25日(水)午前10時 〜11時答弁、ごく一部覚えている範囲で一言趣旨を書きました。 はじめに 医療法改正について、「精神科特例などの精神医療」に絞って質問させて頂きます! 先週金曜日からこの月曜日にかけて、 4ヶ所の精神病院を訪問し、一ヶ所では半日滞在し、現場の声を聞いてきました。精神障害者であり、過去 8回入院経験を持ち、いま自宅で暮らしている横式多美子さんの声を昨日、ある集会で聞きました。彼女は言います。「現在の精神病院は治療の場ではなく、収容の場になっています。私たちは病人なのだから、ちゃんとした医療を行って下さい。普通の病気と同様に扱って下さい。精神科特例など早くなくして下さい。お願いします。 「私たちのまわりには、月に一回しか回診がない病院もたくさんあります。月にー回の回診で退院を決めると、当然、入院日数も長くなります。私たちは精神病院の劣悪な環境の中で、一日も早く退院したいというのが、心の底からの願いです。私は一週間から十日位の休息入院を中心に 3か月くらいで退院させるべきだと思います。「すっかりよくなって、二度と再発しないように、しっかり治そうね」と言って、 1O年も入院させるのには、ぞ一っとして、足が震えます」このように言っています。 問1、津島大臣に 答弁 地元の精神病院を何ヶ所か行った。よい居住環境に引き上げ、早く退院できるようとよいと思った。 問2 津島大臣に これらは、 1991年の国連決議「精神障害者の保護および精神保健ケアの改善のための原則」その8「ケアの基準」に謳われている、「すべての患者は、自らの健康上の適した医療的・社会的ケアを受ける権利を持ち、また、他の疾病を持つ者と同一の基準に則してケアおよび治療を受ける権利を持つ」という原則に反していませんか?問3、津島大臣に 答弁 はい 問4、津島大臣に 日本には欧米よりも精神障害者が多いのですか? 欧米では精神病床が激減した60年、70年代に、日本はなぜ急増したのですか? このグラフで見る限り、日本は精神病院への「隔離収容型」、欧米では、「地域で暮らすノーマライゼーショ型」と言えませんか? なぜ、日本では病床数だけでなく、平均入院日数が欧米に比べて長いのですか? 精神病院の平均入院日数は、日本は 330日でほぼ1年、アメリカ9日、イギリス86日、ドイツ40日と、欧米に比べて4倍から30倍も長いです。217万の精神障害者のうち34万人が入院し、半数近くが5年以上の入院です。日本の精神障害者は地域に暮らせる権利はないのですか?答弁 問5、津島大臣に 構造設備基準については、精神科特例廃止の議論野中でも、居室の広さを現行の4.3平米から 6.4uに広げることが議論されています。居室面積4,3平米というのはベッドを置けば、車いすも置けない環境です。狭いだけではなく、プライバシーの面でも問題があります。 4人部屋ならかなりマシな部類で、現行の基準は6人部屋ですし、その基準以下の8人部屋、10人部屋、30人部屋もまだあります。しかも、先ほど申し上げたように、日本では在院日数が長いのです。 プライバシーのない環境に長くいると、人間性が失われやすいと私は考えますが、大臣ご自身は、この様に狭くてプライバシーも守られない空間に20年も住めますか? 答弁 「厳しい環境だ」 問6、津島大臣に お手元にお配りした資料の中に、いくつかの社会的入院についての統計がありますが、そもそも、地域で支えるシステムがあれば退院して、在宅や施設で生活できる社会的入院患者は、精神病院の患者34万人のうち何%で何人と厚生省は考えておられますか。 そして、その根拠は何ですか。 答弁 2 -3万人問7、福島次官に 問8、福島次官に 今回の医療法改正の中でも、著しく不十分であり、適正な医療の提供に著しい支障が生ずる場合は、人員の増員命令や業務停止を命ずることができる規定が設けられていますが、処分に至る前に、指導で改善が見られない病院名やその病院に対する指導情報を、まずは利用者の為に公開する必要性があるのではないですか。もし、劣悪な病院であることを知らずに入院して10年間退院させてもらえないかもしれない。つまり、患者さんにとっては劣悪な病院の情報を知ることは死活問題であり、当然の権利です。もしその基準に達しない病院で虐待でも起こったら厚生省の責任は免れません。よって、厚生省は都道府県に指導して基準に達していない病院名を公開する義務があると考えますが、いかがですか。 答弁 都道府県に指導する。 問9、津島大臣に このように当事者の人権を守るためには、当事者の政策決定過程への参加が不可欠です。公衆衛生審議会「精神病床の設備構造等の基準の専門委員会」13人の委員には、当事者、つまり、精神障害者本人が入っていません。今後、省庁再編のあとも、同様の委員会や分科会がつくられると思いますが、その際には、今までのような参考人としてではなく、委員として当事者を入れるべきだと思うがいかがでしょうか。 答弁 むずかしい。しかし、研究する、 問10、福島次官に 精神科病床も「一般病床」と「療養型病床」に機能分化するべきではないでしょうか?。そして、精神科の一般病床については、一般病院並みに医師は患者16人に1人、看護婦は患者3人に1人に引き上げるべきではないのですか? 欧米の医師の 3分の1で看護婦も少ないから早期退院ができず、入院が長期化しているのではないですか。問11、福島次官に 障害者の欠陥条項の見直しも内閣をあげて取り組んでおられるのですから、そのことについて見直しをするべきではないでしょうか。以上のような点について、引き続き公衆衛生審議会でもご検討いただけますね。 問12、福島次官に 退院後の地域で支えるサービスについてお聞きしたい。平成7年度「障害者プラン −ノーマライゼーション7ヵ年戦略」で、精神障害者217万のうち、34万人が入院しており、そのうち3万人(約1割)を2002年までに退院させる予定にしている。 この進捗状況はいかがですか。さらに、3万人の社会復帰では、そもそも目標が低すぎる。2002年以降についてはどう考えておられますか。 東京帝大教授の呉秀三は大正 7年の報告書の中で次のように書いています。「わが国何十万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸のほかに、この国に生まれたるの不幸を重ぬるものと言うべし」。「この国に生まれたる不幸」。これこそが地域に暮らせない、病院に多くが入院せねばならない現実です。「この国に生まれたる不幸」はこのグラフでは現時点でも解決されていません。21世紀にどうするのか。障害者プランのあと、つまり、2002年以降の計画やビジョンをお聞かせください。答弁 新たな障害者プランを2002年から進める。 |