。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆ やまのい和則の 「軽老の国」から「敬老の国」へ - Yamanoi Kazunori Mail Magazine - 第97号(2001/01/31 No.2) 。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆ メールマガジンの読者の皆さん、こんにちは。 いま、京都に戻る新幹線の中。 通常国会が150日の会期で、今日1月31日に開会しました。 このメールマガジンで、これからの5ヶ月間、どのような活動が 報告できるか楽しみです。 皆さんにお役に立てる情報を提供し、このメールマガジンを通じて、 政治と福祉を良くして行きたいと思います。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------通常国会 初日------ さて、今日(31日)1日の報告です。 朝8時から第一回の民主党の厚生労働部会。 (厚生部会と労働部会が合体して初めての会議)。 しかし、この会議、大所帯になって大変だ。 議員だけでも30人、スタッフを入れると50人。 これでは、政策の詰めた議論などできない。 民主党、参議院選挙の政策の、厚生労働関係部分について、少し 議論したが、大所帯過ぎて議論にならない。 あちこちから、 「私は昨年まで厚生部会だったので、労働問題なんかわからない」 「私は労働部会だったので厚生問題はわからない」 という声が聞かれる。 ☆ ☆ ☆ 省庁再編が、国会での福祉の議論にどのような影響を及ぼすのか。 1つには、このように個々の議員がカバーする分野が二倍に増える ので、ますます専門性が薄れ、官僚任せになる危険性があると感じ た。 ☆ ☆ ☆ 私は、新たに「ホームレス問題のワーキングチーム」の事務局長 になった。 これで、私の役職は 「介護保険をより良くするワーキングチーム」と 「朝倉病院問題調査チーム」の事務局長に加えて3つになった。 2月に大阪のホームレスの現場を、鍵田衆議院議員と視察に行くこ とになった。 ☆ ☆ ☆ そのあと、厚生労働省とのヒヤリング。 国会質問の準備である。 やっと、本格的な国会活動が始まった。 いつ私が委員会で質問できるかはわからないが、気合を入れて準備 にかからねば。 ☆ ☆ ☆ ------議員と一般市民------ ある問題について、 「資料を出せない」という役人さんと、 「どうして出せないのか?」などと、激しい議論になる。 同席した水島広子議員が、会議のあとポツリと言った。 「必要な資料が欲しいと言っても、『出せない』と役所は言う。 でも、国会議員が言っても、資料が出てこないんだったら、結局、 私たちも、一般の市民と同じね。 国会で議論するために、いろんな資料を、役所から開示してもらう ために、私たちは、国会議員になったんじゃなかったっけ」と。 確かに、その通り。 ☆ ☆ ☆ ------総務委員会------ その後、NHKの方々から予算の説明を20分受ける。 今年から私は、総務委員会にも入ったので、旧郵政省管轄のNHK の予算も担当になってくる。 NHKの予算や事業報告の話を聞いた後、 「福祉の番組に力を入れて下さい」と要望させてもらった。 厚生労働委員会に加えて、総務委員会にも入ったので、どれだけ 仕事が増えるのか。 12時から今年初の衆議院本会議。10分で終了。 その後、国会前で座り込みをしておられる、連合の方々の励ましに 行く。 ☆ ☆ ☆ ------所信表明------ 2時から改めて本会議。 森首相の所信表明演説が30分。 19ページの演説原稿の中に、福祉という言葉と、介護という言葉 が1回ずつしか出てこない。 「福祉」は保育に関する記述のなかに1回、登場。 「介護」という言葉は、「介護休業法」という記述で1回だけ。 あとは、社会保障という言葉は出てきた。 確定拠出年金法案については、少し触れてあった。 ☆ ☆ ☆ このように所信表明演説では、福祉や介護はほとんど触れられて いない。つまり、いまの日本の大きな課題として介護や福祉は、 認識されていないのだ。 「今の不安なすさんだ社会をどうするのか?」という危機感が感じ られなかった。 そのあと、河野外務大臣の演説、麻生太郎経済財政政策担当大臣 や宮澤財務大臣の演説を3時半まで聞いた。 ☆ ☆ ☆ ------国会で何を議論する?------ つくづく感じる。 国会では、KSD疑惑や機密費の問題が焦点となっていることもあ って、福祉や介護などという問題は、ほとんど相手にされていない。 厚生労働委員会でも、KSD問題が大きな争点になる。 実際、民主党でも多くの議員が、KSD問題や機密費の疑惑追及の ために必死になっている。 KSD問題や機密費の疑惑追及も、必要なことだが、その反面、 個々の政策は、どうしても後回しにならざるを得ない。 ☆ ☆ ☆ ------地方分権------ ふと感じる。 そもそも「福祉の議論」を国会に求めるのが無理なのだろうか。 国会とは、もっと「大きな」問題を議論するところなのだろうか。 本当はそうかもしれない。 理想としては、個々の地域の福祉の問題は、本来、もっと地方自治 体で議論すべきなのだ。スウェーデンなどでもそうだ。 しかし、日本では、地方自治体では、議論できない。 このように日本の国会は、慌しくて福祉の議論など十分にできない にもかかわらず、日本の福祉行政は徹底した中央集権であるのだ。 自主財源の乏しい日本の地方自治体は、独自の福祉施策ができない。 ☆ ☆ ☆ ------福祉の充実は------ 私の意見は、国会が福祉の議論を十分しないのなら、思い切って 福祉の財源と権限を、地方自治体にもっと分権すべきだ、というこ とだ。 そうしないと、結局、日本の福祉は進まない。 介護保険でもそうだ。 国会できっちり議論できないにもかかわらず、介護保険のほとんど のことは厚生省が決めており、地方自治体が独自の判断でできる 部分は非常に少ない。 ☆ ☆ ☆ 本会議のあと、自動車の販売会社の方々の話を聞く。 不況の中での厳しい販売競争。 その中で、心身ともに疲れる販売員の方が増えている。 ☆ ☆ ☆ ------不安と不況の悪循環------ 今日の森首相の演説で、 「日本の目指す方向は、市場メカニズムに任せ、自己責任を明確に する方向だ」というようなくだりがあった。 しかし、私はそうではないと思う。 昨日、紹介した、神野先生の著書「希望の島への改革」(NHKブッ クス)にもあったように、 これ以上、競争を激しくしてどうするのか。 逆に、行き過ぎた競争が不安をあおり、不況を長引かせている。 セーフティネット(福祉)を整備し、 「失敗しても、あるいは、競争に敗れても、これくらいの生活は 保障しますよ」という安心感こそが、政治に求められているのでは ないか。 こう書くと、 「そんな甘いことを言うと、国際競争に生き残れない」 という批判があるかもしれない。 しかし、安定した福祉がないからこそ、不安が広がり、貯蓄が増え、 消費が鈍り、景気は悪化するという悪循環になっているのだ。 不安と不況の悪循環だ。 「社会の安心感を高めることが、消費を拡大し、景気を回復させる」 「行き過ぎた競争にブレーキをかける」ことが、 いまの政治に求められるのではないか。 ☆ ☆ ☆ そして、このような「安心できる福祉」のためにならば、私たち は、もう少し多くの税金を払ってよい、という気分になるのではな いだろうか。 -------東京往復------ 以上、多くのことを考えさせられた通常国会の初日でした。 長いメールマガジンですみませんでした。 今から京都に帰り、明日朝、会合に出て、午後また東京で会合。 日帰りです。また、こういう生活が始まりました。 やまのい和則 拝 |