。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆ やまのい和則の 「軽老の国」から「敬老の国」へ - Yamanoi Kazunori Mail Magazine - 第94号(2001/01/25) 。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆ メールマガジンの読者の皆さん、こんにちは。 来週から通常国会が始まります。 6月まで通常国会で、7月には参議院選挙。 今回のメールマガジンでは、国政報告会の報告、先日のテレビ出演 の報告、私の尊敬するマザーテレサ修道女、そして、グループホー ムなどについて書きます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------国政報告会------ まず、21日の国政報告会には3ヶ所で100人弱の方々が集って 下さいました。 率直な地域の方々の声が聞けて勉強になりました。 また、23日は、私を応援する方々が70人集って、夕食をとりなが ら会合を催して下さいました。 仲間の松井こうじさんも参加して下さいました。 何ら直接のお返しができない、私のような政治家を応援して下さる 支持者の方々には、頭が下がります。 国政報告といっても、 「この地域に道をつくった。橋をつくった」というのでなく、 「グループホームが日本に少し増えた」などという雲をつかむよう な話なのですから。 本当に感謝感激です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------TV出演報告------ 次に、前回のメールマガジンで報告しましたが、22日テレビ朝 日のワイドスクランブル(司会は大和田獏さん)・ワイドショーに コメンテーターとして出演しました。 敢えて具体名は書きませんが、「埼玉県のある精神病院」での痴呆 性高齢者などの患者への人権侵害、虐待などの問題についてです。 民主党で、私が呼びかけて、この精神病院について調査チームをつ くっており、その事務局長をしているので、出演依頼が来たのです。 この病院では、 違法な身体拘束(ベッドへの患者の縛り付け)、 過剰医療による診療報酬の不正請求、 不必要なIVH中心静脈栄養によって患者の死期を早めた、 などという疑いが持たれています。 ------ワイドショー------ いかにもワイドショーだと感じたのは、私が出演する前のコーナ ーが、世田谷の一家殺人事件、次が野村監督の息子カツノリさんの 結婚についての、サッチーのコメントです。 それらのニュースにはさまれて、深刻な精神病院の報道でした。 これは、悪い意味ではなく、そのような多くの人が見る番組で、 医療や痴呆性高齢者の問題を、取り扱ってもらえるのは有難いこと です。 ディレクターの方が言うには、 「最近ワイドショーでも、半分くらいが医療ミスなどの問題です」 とのこと。 北陵クリニックの問題にせよ、医療への信頼がいま大きくゆらいで います。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------内容要約と解決策------ この精神病院の問題は、長くなりますので、ここでは簡単に説明 します。 1)県の監査が甘すぎて違法行為がチェックできなかった、 2)医師や看護婦がここ5年間足りていないのが放置され、 そのような情報が一般に公開されていない、 3)200名の入院患者の8割以上が痴呆性高齢者で、 4)半数以上が東京からの入院、(つまり、東京に特別養護老人 ホームやグループホームが十分にあれば、埼玉の精神病院に 入院しなくてよかった) などの問題点をテレビで話しました。 この病院の問題だけでなく、この問題を突破口に 1)病院の監査を厳しくする、 2)情報公開を徹底する、 3)特別養護老人ホームやグループホームの整備を緊急に行う (精神病院に入院しなくてもよい痴呆性高齢者が、待機せず入居 できるように、特別養護老人ホームやグループホームを増やす) ことを目指して私は運動していきます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------オムツはイヤダ!------ その精神病院に立ち入り調査をした際、入院患者のおじいさんが ベッドの上で嘆いておられました。 「トイレに行きたい。オムツは嫌だ。オムツでのおしっこも嫌だし、 大便はびしゃびしゃしてもっと気持ちわるい」。 「どうしてトイレに行けないのですか」と私。 「足が悪くなってしまってトイレまで歩いて行けない」とのこと。 この病院ではオムツが多用され、トイレ誘導も非常に少ないのです。 その病棟では男性患者はほとんどみんな丸坊主。 私物は、一着の着替えくらいしかない。 退院する人はほとんどいない。 ------グループホームがあれば------ 入院患者の多くが、特別養護老人ホームやグループホームに入居 できれば、もっと人間らしい生活ができる、と感じました。 ------再調査------ しかし、県の担当者は、 「この病院は、毎年の監査の結果からは、特に悪い病院とは、認識 していなかった」と言います。 「では、他にもこのような病院が、県内にあるかもしれないのです か?」と私が聞くと、 「そうですね」とのこと。 そこで、埼玉県も動き出し、1月初旬には、土屋知事が、 「この問題は徹底的に調査する。ほかの精神病院についても問題が ないか、再度調査する」と発表しました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------死を待つ人の家------ 私は、「マザーテレサ」(ノーベル平和賞を受賞したインドの 修道女)を尊敬しています。 私は12年前、マザーテレサの施設「死を待つ人の家」(インドのカ ルカッタ)を訪れ、少しだけボランティアをさせてもらいました。 カルカッタは世界で最も貧しい町。 そこで、行き倒れのお年寄りなどを、引き取っているのが マザーテレサの「死を待つ人の家」です。 マザーテレサの本を読み返しました。 あるときマザーテレサは、聞かれたそうです。 「行き倒れの人をこの施設に引き取っても、すぐに死ぬ人も多いで はないか。そんな無駄なことをするよりも、もっと未来のある子供 のお世話などに力を入れたほうがよいのではないか」と。 しかし、テレサは答えました。 「もし、行き倒れのおばあさんが、ねずみに耳をかじられ、身体に うじ虫がわいたままで道端で死んだとしたら、その方の人生はいっ たい何だったのでしょう。 しかし、たとえ苦しい人生であっても、最後に『死を待つ人の家』 に運ばれ、シスターやボランティアの人々の愛あふれるお世話を 受けながら、惜しまれながら亡くなったとしたら、そのおばあさん は『救われた』と言えると思います」 ------終わりよければすべてよし------ 高齢者福祉に人生を賭けている一つの理由が、ここにあります。 「終わりよければすべてよし」。 人生の最後は、人生の集大成なのです。 人間として生を受けた以上、 「惜しまれて亡くなる」。 これが人間の願いでしょう。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------カルカッタと日本------ マザーテレサの本を読みながら、この精神病院問題と、比較して しまい、私は考えさせられるのです。 カルカッタを“貧しい地域”、 日本を“豊かな国”と言えるのだろうか、と。 先進国で平均寿命が世界一、誰もが医療を受けられる豊かな国で あるはずの日本。 しかし、痴呆症のお年寄りが、虐待や不適切な医療を受け、死期を 早められているという事件が起こっている。 マザーテレサの「死を待つ人の家」には、日本に比べれば、薬品 も医師も十分ではありません。 でも、世界一貧しい都市だから仕方ない、カルカッタ。 これだけ豊かな先進国なのに、痴呆症のお年寄りが安心して暮らせ る居場所が大幅に不足している日本。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------怒れない?------ テレビのスタジオで聞かれました。 「この病院でこのような虐待の問題が起こって、虐待を受けている お年寄りの家族は怒らないのですか?」と。 家族からの苦情はほとんどなし。 身寄りのない痴呆症のお年寄りや、他の施設は満員で受け入れてく れないので、家族も『仕方ない』とあきらめているのです。 また、行政も「監査もこれ以上厳しくできないし、どこの都道府県 でもこのような病院は1つや2つはあるのです」とあきらめていま す。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------見捨てられた人々------ マザーテレサは、「見捨てられた人々を救いたい」と言いました。 家族からも行政からもあきらめられ、そして、病院もお年寄り本人 のことよりも採算や経営を重視した場合、痴呆症のお年寄りは日本 では「見捨てられた人々」になりかねません。 豊かな国とはどんな国でしょうか。 このような「見捨てられた人々」を一人でも少なくするのが、豊か な国の豊かたるゆえんでしょう。 これは、個々人の愛や努力だけでは、実現できるものではなく、 法律や制度で“人間としての権利を保証”していくことが必要です。 「身寄りのない痴呆症のお年寄りの扱い」を見れば、 その国の「豊かさのレベル」がわかる。 と、私は思います。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------ホスピス------ 話は長くなりますが、私が尊敬する山崎章郎先生(桜町ホスピス 院長)のラジオ放送を聞きました。 「病院で死ぬこと」というベストセラーの著者で、日本のホスピス 運動の第一人者です。 山崎医師は、エリザベス・キューブラロスという著者の「死の瞬間」 という本を読んで、 「人間が最後に求めるのは、鎮痛剤などの薬ではなく、その患者さ んが大好きだったグラス一杯のぶどう酒と、手作りの温かいスープ である」 と知り、終末期医療におけるホスピスの大切さを痛感されたと言う。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------終末医療もグループホーム------ その山崎医師が、 「今後の理想は、グループホームのようなホスピスを、地域に増や すことです」と話されるのを聞き、私は感動しました。 「数人のがん患者さんが共同生活をし、家庭的な雰囲気を大切にす る。ただ、グループホームだけでは不安なので、バックアップの 医療体制の整ったホスピスや病院が、そのグループホームをバック アップする」とのことです。 ------痴ほうケアのグループホーム------ 語弊があるかもしれませんが、グループホームは 「痴呆症のお年寄りのホスピス」とも呼ばれることがあります。 これは、「痴呆の病気そのものを治すことはできないが、残された 人生を、その痴呆症のお年寄りが、できるだけその人らしく、人間 らしく生きることができる場である」という意味です。 山崎医師がおっしゃるには、 「ホスピスで重要なのは、患者さんの人生にとって何が大事であっ たかを探し当てることです」とのことです。 「死ぬまでに一回でよいから、本当の競馬場に行きたい」と言った 競馬好きの男性患者。 翻訳が好きで、亡くなるまでホスピスで翻訳を続けられた患者さん。 ホスピスでは、可能な限り、本人の希望をかなえるよう、お手伝い するそうです。 ------取り戻せた宝物------ さらに、山崎医師は次のような話をしておられました。 長くなりますが紹介します。 60代のある女性のがん患者さんは、 「私はガンになって良かったと今では思っている」と、山崎医師に 話されたそうです。 その理由は、「60歳を過ぎると独立した子供たちは、仕事などが 忙しくてなかなか顔を見せてくれなかった。 しかし、私がガンになったので、忙しい時間のやりくりをして、 子供たちがみんな、会いに来てくれるから」だというのです。 この女性にとっては、昔の子供たちとの“一家団らん”が宝物の ように幸せなひとときだったのでしょう。 そんな機会は、年をとると少なくなる。 しかし、ガンになって、そんな時間が取り戻せた、というのです。 親不孝の私には、心にこたえる話でした。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ------羞恥心をもてない?------ 私が、高齢者福祉やグループホームの運動をし、政治家にまで なった理由は、今までに何度も書いたかもしれません。 10年ほど前、病院でベッドに縛り付けられ、 「トイレに行きたい」 「ひもをほどいてください」と、泣いて訴える痴呆症のお年寄りと の出会いでした。 そして、痴呆病棟、風呂場前の廊下に、入浴前のおばあさんたちが、 裸で並ばされている姿を、見たことでした。 「人間というものは、人生の終末、こんなに軽く扱われるのか。 尊厳もない」。 このショックが私を突き動かしてきました。 しかし、残念ながら、そのような悲しい現実は、まだまだなくなっ てはいません。 ------収容所------ ナチスの強制収容所では、収容された人々は、 「羞恥心を持つことが、許されなかった」そうです。 それと似た状況が、いまの豊かな日本にも存在します。 そんな「モノは豊かだけれど、愛がとぼしい日本」を変える起爆剤 が、グループホームだと思います。 いつものように長いメールマガジンになり、申し訳ありませんでした。 やまのい和則 拝 |