。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆

   やまのい和則の
     「軽老の国」から「敬老の国」へ

     - Yamanoi Kazunori Mail Magazine -

            第87号(2000/12/28)

    。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆

 メールマガジンの読者の皆さん、こんにちは。
今日は12月28日木曜日。
今年最後の日帰りの新幹線。東京に向かいながらメールマガジンを
書きはじめました。
今日のメールマガジンも長くなりそうですので、お許しください。

 トピックは、精神病院「朝倉病院」訪問調査、グループホーム、
バラマキ公共事業の利益誘導政治の改革などです。

もう今年のメールマガジンは、これで最後かもしれないと思うと
書くことが一杯あります。
しかし、まだもう一通くらいは年内に書きたいと思っています。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

 まず、ここ一週間、京都事務所は、年末の「やまのいニュース」
の発送作業と年末の会計処理で大忙し。
毎日10人以上のボランティアの方々に来て頂いていますが、まだ
まだ終わりません(29日には発送できそうです)。

        ☆      ☆      ☆

少し愚痴になりますが、
「お金をかけない政治を目指せ!」とよく言われますが、バリバリ
と仕事をするには、事務所の仕事量は莫大なものがあります。

少ないスタッフで、多くのボランティアさんに支えられている私の
事務所ですが、スタッフもボランティアさんもみんな過労です。

私が「あれもやろう」「これもやろう」と仕事を増やしすぎるから、
みんなに迷惑をかけていると反省しています。

福祉を良くするために、私がどんどん仕事を拡大させる。

すると、ますますスタッフやボランティアさんに無理をお願いして
しまう。心苦しい限りです。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

25日月曜日
 埼玉県の朝倉病院(精神病院)に調査に行きました。
26日の朝日新聞の一面トップ記事で報道された病院です。

       ☆      ☆      ☆      

 民主党は、このたび「朝倉病院問題調査チーム」を発足させ、
代表に精神科医の水島広子衆議院議員、事務局長に私がなり、
この問題に取り組んでいます。 

 25日の調査には、国会議員は、細川律夫衆議院議員、
桜井充参議院議員、武正公一衆議院議員が参加。
石毛えい子議員、朝日俊弘議員、今井澄議員、上田清司議員などは、
希望しておられましたが、日程調整がつかず欠席。

       ☆      ☆      ☆      

 朝11時から2時間埼玉県庁でヒヤリング。
午後2時から5時まで、病院視察。

この問題は、
精神保健指定医がいなかったのに身体拘束(抑制、ヒモなどで患者
さんをベッドに縛る)を多く行った、
食欲がある患者さんにも過剰なIVH(中心静脈栄養)を行って死期
を早めたなどの疑いがもたれています。

当日の調査の詳しくは、このメールマガジンでは報告できませんが、
上記の問題以外に、下記のような問題点を私は感じています。

       ☆      ☆      ☆      

 埼玉県の指導監査(病院への毎年の)が十分に機能していなかっ
た(これは埼玉県のみの問題でなく、全国同じ問題)

 医師や看護婦の欠員などの病院情報が公開されていない。

 痴呆性高齢者が多く精神病院に入院している(朝倉病院の場合は
入院患者の8〜9割)。
これらの方は、特別養護老人ホームやグループホームのほうがはる
かに適している。たとえば、東京都の痴呆性高齢者が、東京都で
特別養護老人ホームやグループホームが不足しているので埼玉の
精神病院に入院している。

 このような問題が起こると、良心的な精神病院や、ほかの精神病
院で働いている職員さんに多大な迷惑がかかる。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

 26日火曜日
 朝倉病院問題で厚生省の担当者と意見交換。
「朝倉病院問題の再発防止に特効薬はない」と担当者も悲観的。
私は再発防止のために法整備に力を入れたい。

 私は民主党NPO委員会の副委員長なので、経企庁と大蔵省から
このたび決まったNPO税制についてヒヤリング。
いま日本にある3700くらいのNPOのうち、優遇税制があてはまる
のは数十、ほんの1〜2%とのこと。条件が厳しすぎる。
こんな条件では、NPOやボランティアを支援することにならない
とガックリ。

 晩は、京都で忘年会。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

 27日水曜日
午前中は、民主党京都の会議。議題は、来年の参議院選挙について。
午後は、グループホームについての相談を二件受ける。

 一件目は、グループホームの成果の次のような話。

       ☆      ☆      ☆      

 「2週間前にグループホームをスタートさせた。8人入居。
たった二週間だが、全員がびっくりするほどよくなった。
その笑顔を見せたい」と言って、写真を持ってきてくださった。

「やまのいさんの本に書いてあるように、本当にグループホームは
効果があります」と何度も言われて、私も嬉しかった。

「たとえば、ある要介護3の痴呆症のおばあさんは、短歌の先生だ
った。そこで、職員の私が弟子入りをさせてもらい、毎日、短歌を
教えて下さいと言うと、そのおばあさんは毎日素晴らしい短歌をつ
くって下さり、笑顔で指導をしてくれる。
みちがえるようにそのおばあさんは元気になった。
特別養護老人ホームに20年勤めて今までがんばったが、特別養護
老人ホームでは忙しかったり、慌しかったりして、十分なケアがで
きなかった」とのことでした。

そのグループホームでは、入居者一人一人の特徴や、得意分野を
理解し、生活リハビリをしているそうです。

       ☆      ☆      ☆      

 先日もらったある大学生からのメールでは、
「グループホームでバイトをしているが、グループホームとは名ば
かりで、お年寄りをほったらかし。グループホームの美名で金儲け
をしている施設が増えると困る」という内容だった。

       ☆      ☆      ☆      

 やはり、良いグループホームの報告は聞いて嬉しい。

 次の相談も、グループホームの事業者。
グループホームを10ヶ所くらいに増やし評判はよいが、やはり、
介護報酬が低いので採算が成り立ちにくく増えにくいとのこと。
私も頭を抱える。
介護報酬を早急に引き上げるように、私も国会で頑張りたい。

また、先日も述べたようにシルバービジネスのグループホームにも
建設補助が出るように運動したい。
 晩は、また忘年会2件。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

 28日木曜日
早朝から日帰りで東京。東京での最後の日。

NPO税制についてNPO団体の方や、江田五月参議院議員と意見交
換会。
今回NPO税制は「話にならない。99%ほとんどのNPOは対象に
ならない」と不満爆発。

そのあと、私の国会事務所のスタッフと、学生インターンさんなど
とお別れの昼食。

       ☆      ☆      ☆      

 民主党本部の今年最後の常任幹事会。
松井孝治(こうじ)さんが京都で政治活動を始めることが決定。
40歳で通産省出身。
現職の笹野貞子さんは比例にまわる方向で調整中。
午後6時、京都市内でこの件について記者会見をするために新幹線
で、京都に向かう。
笹野貞子参議院議員も素晴らしい方なので、是非とも同じ民主党で
これからも活動をしたいと願っている。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

 この半年を振り返ると、政治が低次元の利益誘導になっているこ
とを悲しく思います。
自民党の国会議員が当選した選挙区には、
「おみやげ」のように公共事業を誘導。
そして、国の借金がまた増えた。
そのことについて、来年への抱負「政治をこう変えたい!」を気合
を入れて書きました。
以下、長いですので、関心のある方のみお読みください。

 今年もあと少し、よろしくお付き合いください。
                 やまのい和則 拝

追伸 
デンマーク在住の日本人福祉研究家である片岡豊さんから、クリス
マスメールが届きました。
片岡さんはデンマークで、国民高等学校を開いておられます。
下記は素敵なホームページです。
デンマークの福祉に関心のある人はのぞいてみてください。

DSSA ー 福祉情報
http://plaza15.mbn.or.jp/~dssa/

ゆたかのホームページ ー プライベートなサイト
http://home15.inet.tele.dk/yutaka/index.html

エグモント・ホイスコーレン2000年度の日本人生徒サイト
http://elev-jp.egmont-hs.dk/

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

「政治をこう変えたい!」

1.大胆な地方分権を! 財源と権限を地方に移す!

 日本の政治の諸悪の根源が、行き過ぎた中央集権です。
現状では、国が2、地方自治体が1の割合で自主財源を持っていま
す。これを逆転させて、国が1、地方自治体が2、自主財源を持て
るようにせねばなりません。

 私は国会議員にならせて頂いて、痛感しています。
予算の時期になると、議員会館は全国の地方自治体の市町村長さん
などの陳情団で満員。大蔵省や建設省などの中央官庁もそうです。
地方から東京に頭を下げて予算をもらいに来る。

 ある町長さんは、
「省庁の担当課に挨拶に行く。名刺を置くだけのところも多く、
行っても意味がないことはわかっている。けれど、もし挨拶に行か
なかったら、それが理由で予算がつかないかもしれないので、行か
ざるを得ない。国会議員の議員会館にも挨拶に行かざるを得ない。
そうしないと、『あいつは俺の頭越しに省庁に行った』と怒りを買
い、『それなら勝手にしろ。予算つけてやらないぞ』となる。
こんなムダなこと、本当はしたくないんです」と嘆いています。

 こんな中央集権の国は、先進国で日本しかありません。

 そして、ここが国会議員の腕の見せ所と言わんばかりに、国会議
員が官庁に口利きをして恩を売り、その見返りに「次の選挙は私を
よろしく!」と頼む。

 こんな政治のあり方が、地方に活力をもたらすはずがありません。
その結果、
「強い国会議員を出した地域ほど、国からの補助金が多くもらえる」
ということになり、政策や日本の将来のビジョンはそっちのけで、
地元への利益誘導一色の選挙や政治になっています。

でも、こんなことを続けていて、日本の国は大丈夫なのでしょうか?

      ☆      ☆      ☆

2.民主党は、財源と権限を大胆に地方自治体に移し、
      国の権限を外交やマクロの経済政策などに制限します。

 そうすれば、
「地域にはそれほど必要ないが、国から補助金がもらえるから」と
いう理由で行っていたムダな公共事業をなくし、地方自治体が知恵
を絞って、本当に必要な公共事業だけを効率的に行います。

さらに、地方自治体の首長・職員さんも、やる気が湧いてきます。

「住民の身近なところに、財源と権限を!」というのが、民主主義
の大原則です。

      ☆      ☆      ☆

3.「国のかたち」を変えよう!
       国と地方は上下関係でなく、パートナー

 私は、「国のかたち」を変えたいと思っています。
「国が上で、地方自治体が下」というようなゆがんだ国のかたちを
変える。
国と地方はパートナーです。
福祉や教育や環境など生活関連の行政は地方自治体が主役になる。

国は外交、経済政策、年金など、地方自治体ができないことに限る。

国会や中央官庁は、住民から最も遠いわけですから、住民に身近な
地方自治体が多くの権限と財源を持たないと、住みよい社会がつく
れるはずがありません。

中央集権というシステム自体が、大きなムダな公共事業を生み出す
根源なのです。

      ☆      ☆      ☆

4.自治体経営の視点を!
  財政再建のためにも「地方主権」を!

 故・松下幸之助師は、
「地方自治体には自治体経営の視点が必要だ。
いまの政治家にはあまりにも経営感覚がなさすぎる。
人のお金(税金)だと思って、ムダ使いがひどすぎる。
このままでは日本は財政破綻する。
経営感覚のある政治家を育てたい」と、松下政経塾を設立しました。

この20年前(1980年)の言葉が、今日、ますます説得力を持って
います。

      ☆      ☆      ☆

 地方自治体に、自主財源と権限が増えれば、地方自治体の首長さ
んや職員さんも「自治体経営」という観点で仕事をできるようにな
ります。
ムダな公共事業はなくなります。
「どの事業をすれば、国から補助金がもらえるか?」と、国の顔色
をうかがう地方行政から、
「どの事業が住民の希望が強いか?」と、住民主役の地方行政に
変わります。

 そして、このような「住民が主役の街づくり」を国や国会議員が、
後方から支援するというのがあるべき姿です。
このような「地方分権」いや、「地方主権」の政治を私は実現した
いのです。

      ☆      ☆      ☆

5.国会議員のあり方を変える
   地方が主役 国会議員は後方支援

 でも、このような大胆な地方分権をすれば、一番困るのは、国会
議員かもしれません。
国の補助金を選挙区(地元)に配るのが今までの国会議員の仕事。
国の財源や権限が減り、地方自治体の財源や権限が増えれば、国会
議員の出番、いや、権力が減るのです。
選挙の際の「応援しないと地元に予算をつけないぞ!」という
「おどし」がきかなくなるのです。

 でも、いいじゃないですか。

国会議員は、もちろん、地域(地元)のためにも働きますが、
もっと国全体のことに重点を置いて、仕事をするようにすればよい
のです。

そもそも本来、国会議員の仕事は国の舵取りであるはずです。

国の繁栄なくして、地方の繁栄はありえないのです。

☆     ☆      ☆      ☆      ☆

 以上、長いメールマガジンで、すみませんでした! 
           やまのい和則 拝

戻る