。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆

   やまのい和則の
     「軽老の国」から「敬老の国」へ

     - Yamanoi Kazunori Mail Magazine -

            第0号(2000/03/16)

。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆

==================================================
    やまのい和則のメールマガジンに
    登録して下さった皆様へ
==================================================

このたびは、私のメールマガジンに登録して下さり、本当に
有難うございます!

私は、自分でこうやってメールマガジンを発行するのは初めてで
すが、読者の皆さんのご期待に沿えるよう頑張ります。

     .:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.

 さて、このメールマガジンについて、まず解説します。

 まず、『 「軽老の国」から「敬老の国」へ 』という、この
タイトル説明と自己紹介をします。私は過去8冊の本を書きまし
たので、その本を振り返りながら、私の自己紹介に変えたいと思
います。

 私は(財)松下政経塾の研究員以来、十数年、高齢者福祉の研
究をしています。高齢者福祉の研究を本格的に始めたのは26歳の
時。学生時代から福祉施設でボランティア活動をしており、日本
の福祉の遅れを痛感し、人生を福祉に賭けたいと思い、松下政経
塾の研究員になったのです。

 そこで、27歳の時にまず、日本の老人ホームや老人病院、のみ
ならず、アメリカ、スウェーデン、デンマーク、イギリスなどの
老人ホームに住み込んで、合計1年間、実習してきましたが、そ
の中で、痛感したのが世界と日本の落差でした。

 『なぜ、日本は世界一寝たきりのお年寄りが多いのか?』

 痴呆性高齢者の置かれている状況も日本は悲惨です。日本は、
「敬老の国」というけれど、福祉は欧米よりはるかに遅れ、これ
ではまさに「軽老の国」ではないかと思ったのでした。

 以上についての私の怒りや日本や世界の老人ホームでの実習ル
ポは、拙著【体験ルポ 世界の高齢者福祉】(岩波新書、1991年)
に書いてあります。

 この本は、私の人生の原点となる本です。すでに22刷になり、
福祉の名がつく本では日本で最も売れている本です。
 詳しくは拙著をお目通しいただきたいのですが、世界の福祉を
見る中で、日本の高齢者福祉がいかに遅れているかを痛感し、寝
たきり問題や痴呆症の問題の多くが人災である、と私は怒りを感
じ、人生を福祉に賭けよう、苦しんでいるお年寄りや介護者、障
害のある方々の声を代弁することをライフワークにしようと改め
て決意しました。

    .:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.

 この世界福祉行脚の旅で、スウェーデンに魅力を感じました。
やはり、すごい。問題点はあるけれど参考になる国です。その後
スウェーデンに2年間留学しました。

 スウェーデンを学び、スウェーデンに生活し、スウェーデンの
福祉、生活、政治、地方分権を学びました。【スウェーデン発 
住んでみた高齢社会】(ミネルヴァ書房、1993年)では、2
年間住んでみたスウェーデンの暮らし、高齢者福祉政策、家族、
教育などについて書きました。

 さらに、詳しく、スウェーデンの地方分権について調査したの
が【スウェーデン発 高齢社会と地方分権 −福祉の主役は市町
村ー】(ミネルヴァ書房、1994年)です。
 これは、自治体議員、市長、国会議員、福祉現場職員への何十
人ものインタビュー、1000枚以上の写真、10年分のスウェ
ーデン現地の新聞検索などから3年がかりで執筆した本で、斉藤
弥生との共著。

 「地方分権が進まないと福祉は進まない!」ということを強く、
2年間のスウェーデン留学で感じました。自分で言うのもなんで
すが、いい本です。また、1989年初めてスウェーデンに2ヶ
月滞在したとき、痴呆性高齢者向けのグループホームに出会いま
した。
 住み慣れた地域の5−9人規模のグループホームで痴呆性高齢
者が暮らすのが一番理想的です。この普及が私のライフワークで
す。
 このグループホームについて、スウェーデンのバルブロ・ベッ
ク・フリス博士の著書を、私が近澤貴徳君とともに翻訳した本が、
【スウェーデンのグループホーム物語−ぼけても普通に生きられ
るー】(1993年、ふたば書房)です。スウェーデンのグルー
プホームのバイブルと呼ばれる本ですが、本屋にはあまり売って
いないので、関心のある方はメールで私にご注文ください。

 さらに、1995年には前著に続いて【体験ルポ 日本の高齢
者福祉】(岩波新書)を出版。
全国各地の介護の現場ルポとともに、実際、老人病院に寝泊りし
た経験、オムツをつけて老人ホームで2泊3日排泄した経験など
も書きました。これももう15刷となっています。

 さらに、講談社から1995年には【家族を幸せにする老い方】
を出版しました。当時、私は奈良女子大学で専任講師をするかた
わら、講演が年に150回くらいで、新聞の連載やテレビ出演も
していました。

 しかし、評論家では福祉は変えられないと感じ、国会を目指し
て政治活動に入りました。1996年の衆議院選挙に力不足で落
選。いまは再度の挑戦を準備しています。このあたりのことは、
私の政治のホームページをご覧下さい。

 その後、1999年に【転ばぬ先の介護ハンドブック】(講談
社)を斉藤弥生との共著で出版。
 また、鳩山邦夫さんとの共著で【グループホーム入門】(リヨ
ン社)を出版。介護保険とグループホームは、ともに私のライフ
ワークです。

 そして、この3月には3月22日に【グループホームの基礎知
識】(リヨン社)を出版、3月30日には
【図解 介護保険のすべて】(東洋経済新報社、斉藤弥生と共著)
を出版します。こうご期待ください。

     .:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.

 このメールマガジンは、このように本を書いたり、講演をした
りして、福祉の充実のために人生を賭けている山井和則の通信で
す。

 介護保険やグループホームなどの学問的なニュースでなく、そ
れをよくするにはどう運動することが必要かということが、私の
関心です。
 さらに、福祉の充実を目指して「国政に福祉のプロを!」をキ
ャッチフレーズに、私は国政を目指して政治活動をいま、してい
ます。

 「政治は汚いもの」といわれますが、そういって、福祉関係者
が政治から距離を置くから、いつまで経っても福祉に強い国会議
員が生まれないのです。

 このメールマガジンを通して、末永く、山井和則が試行錯誤を
重ねながら、福祉をよくするために運動する姿を知って頂ければ
幸いです。

     .:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.

 私は、soul mate という言葉が好きです。「魂の友」。福祉を
良くしたいという同じ思いを持ったsoul mate にこのマガジンを
通じて、出会えればこんなに嬉しいことはありません。初めての
今回の原稿は少し自己宣伝が過ぎたかもしれませんが、お許しく
ださい。
 ご意見やご質問、ご感想も、 yamanoi@yamanoi.net
 まで頂ければ幸いです。

 このメールマガジンでは、今後、私が新しい記事やレポートを
書いたり、また、新しいニュースをホームページに更新したとき
にご案内したいと思います。頑張りますので、末永くお付き合い
ください。

                      山井和則 拝

次へ 戻る