HOME

●データベース試験合格!

春に受験した情報処理試験(テクニカルエンジニアのデータベース)の合格発表が6月25日にWeb上に公開されました。
なんと奇跡のような初受験での合格。一度は勉強を投げかけたほど悩んだデータモデリング。少しは身に付いたと思っていいのでしょうか???

試験当日、午後2はまあまあ書けたけど、午後1が50%ぐらいだろうという手ごたえでした。たぶん足切りだろうとあきらめつつも、心の底で足切りにさえ合わなければ可能性があるかもと願っていたら、なんと奇跡が起きたのです。昨年ドットコムマスター(ダブルスター)では、マークシートの裏面を書き忘れて不合格、秋のネットワーク不合格と、2敗していたところでのこの合格は本当にうれしいできごとでした。
勉強って、こうやって形になったときがやっぱりうれしい。

7月6日はドットコムマスター(ダブルスター)リベンジです。(2003/6/26)

●ぼちぼちやります

このサイトはもともとパソコンインストラクターのページとして出発。でも最近ずっーと更新をさぼっていました。
(時間とか気持ちとか余裕がなかったもので、、、)

現在も講師業を続けています。AccessVBAとか、インストラクタ養成、シスアド対策などの。
でもインストラクター業界もほんときびしいですよね。スクールや学校も厳しい。私の勤務先の学校も苦戦しています。コースがクローズになったりしてアルゴリズムの概論やJAVAが教えられるくらいでないとだんだん仕事をもらうのが厳しくなってきました。

最近情報処理試験にはまっています。情報処理試験ってベンダー資格に比べると地味な感じで、しかも範囲が広くて試験回数も少ない。でもコンピュータに向かってソフトのことを勉強するより、いろいろな理論を勉強するのが楽しい。データベースの勉強も難しかったです。一時は投げようとしたくらいわからんかった。でもひとつ乗り越えたら感動がありました。
午前はマーク式ですが、午後試験は丸暗記では通らない記述式。昨年秋はテクニカルエンジニアのネットワーク、今年の春は同データベースを受験しました。ネットワークはだめでした。春の結果はまだ出ていないけれど、やはり午後1試験で足切りでしょう。午後1試験は直感的に解答が出てくるようでないととても時間が足りません。今年こそ、ネットワークに受かりたい。私のスキルで講師の仕事をいつまでできるかわかりませんが、できる限り情報処理試験への挑戦は続けていきたい。 ただの勉強好きの主婦になるか、、

「人に教える仕事をする人は、人間がとても大事」

いろいろな意味でこのことをとても感じます。目標にしている先生がいます。受講生に対する姿勢がすばらしくて、知識も、教え方も。前から尊敬していましたが、ほかの受講生が「あの先生は人間ができているから」と言うのを聞いて、やはりみんな感じるところは同じなのだと思いました。そんなふうに言われる人になりたい。

何も見ないで、ルーズリーフ20ページもの板書をし(板書は見やすくとっても早い)、スラスラわかりやすく話す。受講生のまちがった解答にもとても配慮してくれるし、情報処理の数ある資格をもっていて、MCPも何十個と持っているらしいけど、そんなこともまったく自慢しない。ノート見ながら板書している私とはえらいちがいだ。

尊敬できる先生と出会えてうれしい。ぼちぼちマイペースでやることにします。落ち込まずがんばろう。(2003/4/30)