成長の記録

まったく親ばかなページですがこれから追加していこうと思っています。興味のある人だけ読んでくださいませ。

2002年10月30日(4歳9か月)

娘が今週から一人で髪を洗うと言い出し、上手にひとりで洗っている。半年くらい前にはあたまからお湯をかけるとワンワン泣いていた娘が自分で湯船からお湯を汲んで、あたまの上から豪快にお湯をかける姿をみて成長を感じた。


2002年1月10日(3歳11か月) きんぱつ先生

娘といっしょに「3年B組 金八先生」を見た。何度教えても娘は「きんぱつ先生は?」と言っていた。今日は金八先生の息子が生死の境をさまよう話。くさいシーンもあったけど、泣けてしまった。

うちの娘はすごい!。私が夕食前に「おなかすいた〜」と言って、お菓子を食べようすると、「○○ちゃん(自分の名前)、真似すんでぇ!」 とおどす?!のだ。子が親をたしなめるなんて、これって逆じゃないの?


2002年1月6日(3歳11か月) はじめてのおつかい

お正月休み最後の日。娘は休み中にみたテレビの影響で、自分から言い出してはじめてのおつかいに行くことになった。
駅前のスーパーに行きたいと言ったけど、 すぐ近くのお肉屋さんに行くようどうにか説得した。まだお金も数えられないし、混んでいたら迷惑をかけるのでさすがにスーパーは無理だと思った。

はじめてのお買い物は「とんかつロース4枚」である。何度も復唱させて2000円をもたせた。夫は先回りしてお店の人に声をかけ、隠れて見ることになった。私は娘を送りだし、家の前で待つ。娘はものすごくうれしそうに何度も振り返りながら出かけていった。そして一本目の角でいつも教えているように、右、左、右、左と確認し、角を曲がっていった。近くとはいえ、やっぱり心配。角をまがったあとに追いかけ、次の角を曲がるのを見届けた。次の角もちゃんと左右を確認して渡っていた。なかなかがんばっている。これはきっと「しまじろうのビデオ」のおかげだろう。

娘ががっかりするといけないので家の前に戻り、待つことにした。そして、、、
しばらくすると、角を曲がって娘が帰ってきた。私の姿を見つけると、うれしそうに走って帰ってきた。

私:「ちゃんと買えた?」

娘:「とんかつロース4枚くださいって言った」

私:「何か言われた?」

娘:「ひとりで来て偉いねって言われた。」

お肉屋さんは娘のクラスメートのお父さんがしているので、ほめてくれたのだ。
娘はほんとうに満足げで「次はスーパーに行く」と張り切っていた。

[後日談]
あれから4日後、近所のパン屋さんに行かせた。ここもいつも行っているお店なので買い物はちゃんとできるだろうと思ったが、やっぱり途中の道路が心配で、遠くで見送りながら冷や冷やした。テレビみたいにスタッフがついてまわってくれると安心なんだけど。。。) それと、スーパーで一人でレジに行かせたけど、やっぱりモタモタしていてほかの人に迷惑をかけるので、まだしばらく無理かなっと思った。


2001年7月15日(3歳5か月) PCでお勉強

娘もそろそろひらがなを覚えなければならない年になった。なんでもこれはちゃんと親が教えないといけないようである。フリーソフトをいろいろ探したけど、どうも使いやすいものはなかった。そこで、バーゲンのついでに sofmapに、「勉強にもなり、楽しめそうなソフト」を探しに言った。

「やっぱりない」とあきらめかけたとき、小さな入れ物にはいった「らすたぁちゃんとあそぼ」というソフトをみつけた。定価6800円と、子供用のソフトにしては高いと感じた。見ると、「2歳以上のこどもたちを対象とした、遊びながら学べるソフトウェア」と書いてある。ほかにめぼしいものがないし、仕方なく買ってかえった。

が、これが大当たりだった。買い物にいったり、パズルをしたり、着せ替えをしたり、数をあてたりと、ほんとうにいろいろ遊べる。60種類以上の内容と書いてあるので、まだ発見していないものがあるかもしれない。

たとえば、商店街に行くと買い物ができる。さかな屋さん、八百屋さん、パン屋さんなどが並んでいる。ひらがなで書かれたメモと1000円をもって買い物に行く。商品はすべて100円。娘はまだひらがなが読めないので、「何買うの」と私に聞く。メモには「かに」とか「めろんぱん」「くり」とか書いてある。買うものがわかったら、自分で何屋さんに行くか考えなければならない。店にはいると、「いらっしゃいませ」と言われ、商品をクリックして、「かう」ボタンをクリックする。

おつりや買ったものはいつでも確認できる。すべての買い物をすませると、たこやき屋さんか、ケーキ屋さんに行っていいことになっている。(買い物の途中で行くと、「買い物がすまないとダメ」と言われる。これも笑ってしまう)。

たこやき屋さんではおじさんがたこやきをひっくりかえしている。「かう」ボタンをクリックすると、自分のおこづかいが100円減り、おじさんが舟にたこ焼きをのせ、青のりをかけてくれる。その動きもおもしろい。子供のころを思い出すようでうれしかった。私は神戸で生まれたので、たこ焼きをおやつにして育ったのだ。

ほかにも海に行って貝殻をかぞえたり、動物図鑑をみたり、当分楽しめそう。これは3歳児におすすめである。

らすたぁちゃんとあそぼ」はビクターエンタテインメント(株)の商品です。


2001年6月24日(3歳5か月) ついにPCデビュー

娘のために「ドラえもん」のソフトを買った。1,2週間前から、アンパンマンのホームページでパズルをするようになり、マウスが少しずつ使えるようになってきたからである。

買いに行ってみると、3歳で楽しめそうなソフトが思ったほどなかった。やっぱり「ピコ」とかいう、テレビにつないで使うおもちゃのほうがずっとソフトが充実しているようである。
でもいまさら「ピコ」を買っても、、、と思う。

「ドラえもんのソフト」はドラえもんとのび太がドラ焼きを盗んだ猫を探しに、街にでかけ、いろいろなゲームが楽しめるようになっている。 買ってきたその日から一生懸命やっていた。私が「勉強」と言っていつもPCに向かっているので、娘はPCをさわることを「勉強する」と言う。目が悪くなることが心配だが、娘はほとんどテレビを見ないので、とりあえず30分以内と約束をして勉強?させることにした。


2001年6月12日(3歳4か月) 歯磨きしなさいと言う娘

私:歯磨きしておいで
娘が自分で磨いた後に私が仕上げ磨きをしてあげた。テレビが観たいので私はそそくさと部屋に戻る
娘:ママー
娘は私の歯ブラシとコップをもって洗面所から私のところへ。
ママも歯磨きしなさいということか、、、

あー(^.^)なんてかわいいんだろう


2000年10月01日(2歳8か月) うまく言えないことば

娘は現在2歳8か月。なんでもわかってよくおしゃべりする。でもなぜかうまく言えない言葉がある。
まわりの話を聞くとどうもほかの子供も同じらしい。

2歳8か月頃からのおもしろ言葉
長靴 ながづく
鼻くそ はなすこ
とうもろこし とうもころし
腹巻 はまらき
がんばれ ばんがれ
クリスマス くりすまる
ヘリコプター へぴこるたー

HOME