宇治には素晴らしい歴史や文化、
自然が数多くあります。
私たちはそんな風景を大切にしたいと考えるのです。
![]() |
宇治中学校 小根田かな子教論 筆 |
![]() |
おのうから身を宇治山の 宇治山の昔の庵の跡とへば 嵐ふくむかし庵跡たえて |
![]() |
喜撰法師跡 鴨長無抄に「三室戸の奥二十町ばかり山中へ入て、宇治山の喜撰が住ける跡あり、 家はなけれども室の石すのゑなどさだかあり、これらかならず尋ねてみるべき事也とあります。」 志津川よりのぼり、寒谷川多田橋50m手前より喜撰山に入った中腹に巌窟があります。 喜撰洞といわれています。山中歩く事20分程です。 深勝するには山路困難であったのを、御大典を記念して、 観光協会会員である岩井堪造商店当主の曾祖父である岩井芳晴氏によって山路を開拓されたそうです。 |
![]() |
![]() |
宇治平等院梵鐘 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇治上神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇治橋と通園茶屋と平等院 |
![]() |
![]() |
![]() |