安静:腸の運動をしずめる意味で安静は重要です。 下痢が長引く時は激しい運動や仕事、特にストレスの原因となるようなことは避けて 精神的な安静を保つことも必要です。 |
![]() |
![]() |
保温:身体を冷やさないように気をつけましょう。 |
くすり:薬は医師の指示どおり飲みましょう。 他の薬を飲んでいる時はそのことを医師に申し出ましょう。 |
![]() |
![]() |
その他:下痢の中には人にうつる病気もあります。排便の後は特に良く手を洗いましょう。 |
食べ物・飲み物: 避けたいもの 冷たい飲みのもの ・脂肪の多いもの(てんぷら、とんかつなどの揚げ物・中華料理・ 脂肪の多い肉・脂の乗った魚・うなぎなど) ・線維の多いもの(線維の多い野菜:たけのこ・ごぼう・とうもろこし・切干大根など)、 生の野菜、豆類、そば、さつま芋、海藻、こんにゃくなど ・消化しにくいもの(貝類・いか・たこ・赤飯・ラーメンなど) ・発酵しやすいもの(砂糖が多く含まれているもの、くり、さつまいも、豆類) ・刺激の強いもの(香辛料・炭酸飲料・アルコール・コーヒー) ・その他(牛乳は温めてゆっくり飲むこと、ただし普段牛乳で下痢しやすい人は飲まないこと) |
![]() |
![]() |
食べてよいもの ・粥・柔らかい米飯・パン・うどん ・脂肪の少ない肉(ささみ・皮なし鶏肉・豚ヒレ・ 牛ももなどを小さく切って用いるか、ひき肉を使うとよい) ・脂肪の少ない魚(かれい・ひらめ・たら・たい・さわらなど) ・卵類(半熟玉子・茶碗蒸し・卵豆腐・オムレツなど) ・豆腐類・納豆 ・ヨーグルト・チーズ ・やわらかく煮た野菜(大根・カブ・ニンジン・ホウレンソウの葉先)、 じゃがいも |
体力の消耗を防ぐため、良質のタンパク質を十分に取り、水分、ビタミン、電解質も不足しないようにしましょう。
脱水、電解質のバランスを補正するのにスポーツドリンクも積極的に利用しましょう。
冷やさずに、室温くらいの温度にして少しずつ何度もとると良いでしょう。