どうして糖尿病になるのですか?
糖尿病は膵臓から出される「インスリン」というホルモンの働きが悪くなることで、 血液中のブドウ糖(血糖)の高い状態が続く病気です。 糖尿病になりやすい遺伝に加えて食べ過ぎや 運動不足などの生活習慣の乱れが原因となり、 インスリンの働きが悪くなったり、インスリンが出にくくなってしまいます。 そうなると食後や食前の血糖が高くなり、 このような状態が続くと「糖尿病」と診断されます。 |
![]() |
内服治療にはどんなものがありますか?
糖尿病の治療の基本は食事・運動療法です。
また様々な種類の薬があり、患者さんの病態に合わせて処方されます。
薬を正しく飲んだとしても、食事・運動療法が守られていなければ血糖値は改善しません。
医師から指導された食事・運動療法をしっかり守ったうえで、正しくお薬を飲むことが大切です。
![]() |
![]() |
![]() |