食中毒を防ぐ肉料理の段取り



肉による食中毒を防ぐには家の台所でも注意が必要です。
食中毒を引き起こす腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、
サルモネラ菌などの細菌は熱に弱く、
十分加熱すれば肉は安全に食べられる。
ただ、調理の手順によっては他の食品に菌を移す可能性がある。
と言われている。
 
 


まな板と包丁の使い方が重要なポイント。
肉を切った後のまな板、包丁で板わさ用にかまぼこを切ったとすると、
細菌がかまぼこに移り、そのまま口に入ることになる。

できれば、まな板を2枚用意する。
1枚は野菜サラダ、ハム、ちくわ、チーズ、パンなど
そのまま熱を加えずに食べる食材用。1枚だけなら裏表で使い分ける。

  うすい下敷きのようなまな板を生の肉、魚専用に準備し、
本来のまな板の上に置いて切ると細菌が移りにくい。
切り開いて平らにした牛乳パックを使ってもよい。
包丁もまな板も使うたびに洗剤で洗うのが基本。
生肉を触った菜箸やトングが
サラダ用の生野菜に触れないことも必要。
 

盛り付けにも工夫が必要。
完成した肉料理を生野菜と一緒に長時間置くのは避ける。
肉は加熱で細菌が死んでいるが、
生野菜についた菌が肉へ移ることがあるからである。
細菌はアミノ酸を利用して増殖する。
野菜では増殖が抑えられていた細菌が、
肉に移るとアミノ酸が豊富になるので急速に増える。
お弁当に生野菜を入れる場合も、
肉のおかずとは別容器に入れるほうがよい。
またはラップやホイルで仕切って直接触れないようにする。 

サンドイッチはパン・トマト等の生野菜、
具をあらかじめはさむのではなく、
別にして食べる際にはさむほうが安全です。
 
 
後片付けでは乾燥が大切。
スポンジは水分と汚れが残り雑菌が繁殖しやすい。
洗い物の最後に湯沸かし器からのお湯で
丁寧にもみ洗いし、絞って乾燥させる。
数日に1回は熱湯で5分煮る煮沸消毒を習慣にする。
台ふきんも濡れたまま放置しがち。
臭うようなら雑菌が繁殖している証拠。
熱湯で煮て殺菌をする。汚れをふき取るたびにこまめに洗う。
ふきんかけにかけておくと乾きやすい。

水切りかごもたまった水を捨て、洗う。
汚れがたまりやすい四隅は丁寧に洗う。
漂白剤が使える素材なら2〜3日に1回殺菌しましょう。