インフルエンザのおはなし
1.インフルエンザは風邪と違うの? いわゆる、「風邪」はウイルスに感染し発病する病気で、 インフルエンザもその一種ですが、原因となるウイルスの感染力が非常に強く、 他の風邪のとは大きく異なります。感染力が強いため、 飛沫感染(咳やくしゃみによる感染)だけでなく、 空気感染(空中に浮遊するウイルスを吸い込む)もします。 健康な人が短期間で治ったとしても、 その近くのお年寄りや子供などの弱者が感染してしまう可能性が高いのです。 |
![]() |
インフルエンザと風邪の違い
インフルエンザ | 風邪 | |
感染経路 | 飛沫感染 空気感染 | 接触感染 |
発症 | 急激に悪化 | 徐々に悪化 |
発熱 | 38度以上 | ないか、あっても微熱(37度程度) |
悪寒 | 強い | 軽い |
症状の部位 | 強い倦怠感など全身症状 | 鼻・喉など局所的 |
症状 | 関節痛・筋肉痛・咳・のどの痛み・鼻水など | のどの痛み・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・咳など |
合併症 | 肺炎などが起こり得る | 少ない |
発症状況 | 流行する | 散発的 |
2.こんな人は注意!
お年寄り:一般に抵抗力が低いお年寄りは、長引きやすく、 治る前に肺炎などの合併症が起き、 重症化してしまうことが少なくありません。 肺炎は生命を脅かす重篤な病気なので十分な注意が必要です。 |
![]() |
子供:子供は初感染として抗体のまったくない状態での発病が多いため、 症状は強くなります。特に幼児年齢では、 まれに「急性脳症」を起こして死亡したり、 回復しても後遺症が残ることがあります。 |
![]() |
慢性の病気のある人:喘息・心臓病・糖尿病など、 慢性の病気がある人がインフルエンザにかかると、 もともとの病気が悪化しやすくなります。 |
インフルエンザの特徴的な症状である発熱や全身症状は、
身体の免疫機能がウイルスと闘っている結果起こります。
そのため、発病から1週間程度でウイルスが排除され、症状は軽くなります。
しかし、抵抗力の弱い子供やお年寄り、慢性の病気を持っている方の場合、
合併症を起こして重篤な状態になる場合も少なくなく、深刻な怖い病気になり得るのです。
次のような時は速やかに受診しましょう。
合併症の可能性があります。
●肺炎の症状
・3〜4日たっても熱が下がらない。
・下がった熱がぶり返した。
・呼吸が苦しい
●脳症の症状
・意識がもうろう
・身体の痙攣
・異常な言動
3.インフルエンザの治療
かつてはインフルエンザを診断する実用的な方法がなく、 患者さんの症状をみて医師が経験から判断するしかありませんでした。 また、治療もウイルスが自然に排除されていくのを待つ対症療法でした。 しかし、現在では、インフルエンザかどうかはもちろん、 A型か、B型かというウイルスのタイプまで診察のその場でわかる 「迅速診断法」とインフルエンザウイルスの増殖を抑える薬の開発によって インフルエンザの的確な治療が可能となりました。 |
![]() |
抗インフルエンザ薬は体内でウイルスが増殖する過程を邪魔し、
ウイルスの数を減らす薬です。ウイルスが早く減るほど
症状は軽くなり期間も短くなります。
肺炎などの合併症が起きる確率も減りますし、
他人にうつしてしまう頻度も減ります。
抗インフルエンザ薬は症状が出てから48時間以内に服用することが大切です。
4.インフルエンザの迅速診断方法
綿棒で鼻の奥の分泌物に ウイルスに対する抗体を反応させて診断します。 5〜15分ほどで結果がわかります。 発病直後はウイルスの数が少ないため、 本当はインフルエンザなのに、陽性にでなことがあります。 その場合は症状から判断するか、翌日に再検査をします。 |
![]() |
5インフルエンザの予防
予防の基本
流行前にワクチンの接種を
最も確実な予防はワクチン接種です。 特にお年寄りや子供、慢性の病気を持つ方、 その家族は重症化を防ぐためにも医師と相談の上、 早めのワクチン接種が望まれます。 ワクチンの接種を受けてから 実際に効果が発揮されるまで約2週間かかります。 |
![]() |
インフルエンザにかかったときの注意
★水分補給:こまめな水分補給は、 |
![]() |
感染拡大させないために
熱が下がった後も2日間程度は、身体からウイルスが排出されています。
周囲の人にうつさないためにも、その間の外出は控えましょう。
日常生活での予防
○十分な休養と栄養:バランスの良い食事と休養で
体調を整えて抵抗力を高めることで感染しにくくなります。
○適度な湿度を保つ:ウイルスは低温・乾燥を好み、
空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。
室内を暖かくし、加湿器などを使って湿度を50〜60%くらいに保ちましょう。
○ひとごみを避ける:流行中は人ごみや繁華街への外出を控え、
ウイルスを寄せ付けないようにしましょう。
○外出時にはマスクを:外出時にはマスクを着用し、咳エチケットを守りましょう
※咳エチケット
*咳・くしゃみの際はティッシュなどで口を鼻を押さえ、
他の人から顔をそむけ1m以上離れる
*鼻汁・痰などを含んだティッシュを
すぐに蓋つきの廃棄物箱に捨てられる環境を整える
*咳をしてる人にマスクの着用を促す
インフルエンザQ&A
Q解熱剤はどういう時に浸かったらいいですか?
A患者さんの熱が高く、食欲がない時や発熱による体力の消耗が著しい時に使用します。
お子様の場合は子供用のものを医師の指示通りに使用しましょう。
Qワクチン接種を受けてもインフルエンザにかかることはありますか?
Aそのシーズンに流行すると思われるウイルスのタイプを予測してワクチンは作られます。
予測に差異があれば有効性は下がりますからワクチン接種してもかかる場合もあります。
しかし、ワクチンには確かな感染抑制効果があることは認められています。
Qワクチンの副反応が心配です
A現在使用されているのは精製された不活化ワクチンで、重篤な副反応はほとんどありません。
注射した場所が赤く腫れるといったことはよくありますが、数日で治ります。