自覚できない動脈硬化のリスク
鍵を握るコレステロールには善玉と悪玉があります。
悪玉コレステロール「LDL−C」は動脈硬化を悪化させる要因
血液中のLDL(悪玉)コレステロールが増えすぎると、 血管壁に入り酸化されてマクロファージという細胞に取り込まれ、 脂の塊が盛り上がったプラークを作ります。 動脈硬化とはプラークが大きくなって血管壁が厚くなり血液が流れにくくなった状態のこと。 プラークがマクロファージの働きで破れると、修復しようと血小板が集まり血栓ができます。 この血栓で血管が詰まるのが、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患です(図参照)。 疫学調査や大規模臨床試験などから、LDL(悪玉)コレステロールが過剰になると、 動脈硬化性疾患の発生率が高まることが判明しています。 LDL(悪玉)コレステロールが増えるその多くは、食べ過ぎや運動不足、 喫煙などの生活習慣に起因します。特に食生活の影響は大きく、 動物性脂肪の取りすぎは禁物です。 ただ魚の脂にはLDL(悪玉)コレステロールを減らす成分が含まれます。 食物繊維もLDL(悪玉)コレステロールを減らすので、野菜も十分に摂りましょう。 こうした生活習慣の改善はすでに動脈硬化のある人にも有効です。 LDL(悪玉)コレステロールが減ればプラークの質が変わり破れにくくなるからです。 動脈硬化性疾患の予防のため、LDL(悪玉)コレステロール値に注意して 適切な生活習慣を心がけましょう。 |
![]() 図:LDLコレステロールが多すぎると、余った脂が血管壁内に侵入。 やがてプラークと呼ばれる大きなコブを作って血管が狭くなったり、 弾力がなくなるじょうたい(=動脈硬化)になります。 プラークは突然破裂することもあり、 その結果、血栓(血の塊)によって完全に血管が詰まります。 それが、心筋梗塞や脳梗塞といった命にかかわる病気です。 |
善玉コレステロール「HDL−C」が低いことにも要注意
![]() |
コレステロールはすべての細胞にあり、生命に不可欠な成分です。 脂の一種でタンパク質や他の脂とともに微小な粒子となり、血液中を輸送されます。 この粒子のうち、食物から吸収されたり、 肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶのがLDL(悪玉)。 細胞からコレステロールを抜き取り、肝臓に戻して分解するのがHDL(善玉)です。 血管にたまったコレステロールもHDL(善玉)が回収し、肝臓に運ぶと考えられています。 LDL(悪玉)コレステロールが血液中で増えすぎると動脈硬化になりやすいことを示し、 逆にHDL(善玉)コレステロールが少ないと動脈硬化になりやすく、 多いとなるにくいことを示しています(グラフ)。 LDL(悪玉)コレステロールの増加が心筋梗塞の主な背景である欧米と比べ、 日本ではむしろHDLコレステロールの低下が大きな背景と考えられています。 HDLコレステロールは中性脂肪の値と逆相関するので メタボリック症候群を起こすような食べ過ぎや、運動不足では、 中性脂肪が増えてHDLコレステロールは低下します。 こうした生活習慣を改善して体重と中性脂肪を減らせば、 HDL(善玉)コレステロールは増加します。 このようにHDL(善玉)コレステロールが低い人は、たとえLDL(悪玉)コレステロールが それほど高くなくても動脈硬化の危険を背負っていると考えたほうかよいでしょう。 |
まとめ:動脈硬化に対して
1. 脂質異常症を見逃すと動脈硬化はどんどん進む 動脈硬化を知る手掛かりが脂質異常症です。「動脈硬化ガイドライン」では @ LDL(悪玉)コレステロール値 140r/dl以上 A HDL(善玉)コレステロール値 40r/dl未満 B 中性脂肪 150r/dl以上 のいずれかに該当すると、脂質異常症と診断されます。 脂質異常症を放っておくと動脈硬化が進み、 ある日突然、脳卒中や心筋梗塞など深刻な病気を起こしかねません。 まずは脂肪の多い食事、運動不足、喫煙といった危険因子を生活から遠ざけ、 脂質異常症の予防・改善をはかりましょう。 |
![]() |
![]() |
2. 動脈硬化性疾患の予防には“悪玉”“善玉”のバランスも大切 日本人は欧米に比べてHDL(善玉)コレステロール値が平均的に高く、 それによって総コレステロール値が高くなる場合があります。 検査結果では第一にLDL(悪玉)コレステロール値が 正常かどうかを注目してください。 またLDL(悪玉)コレステロールが正常でも HDL(善玉)コレステロールが低すぎると、 動脈硬化性疾患のリスクは高くなると考えてれるようになりました。 |
3. コレステロール値を検査して日々の暮らしから健康管理
動脈硬化は自覚症状がありません。
だからこそ、定期的な血液検査でコレステロール値などをチェックしましょう。
その際は血液検査前の生活をよく把握しておくことがポイントです。
そして数値が前回より悪いほうへ変化したときは、
生活習慣のどの部分が影響したのかを見直し、改善することが大切です。
検査でコレステロール値など異常値を指摘されたら、自己判断せずに早めに受診しましょう。
生活習慣だけでなく他の病気が原因であったり、薬物投与が必要なケースもあります。
医師と相談の上、治療方針を決めてください。
動脈硬化は自分で気づけません。
だから、悪玉(LDL)と善玉(HDL)のコレステロール値を把握しましょう!!