![]() |
新型インフルエンザに罹ったら 自宅療養の手引き 〜感染拡大を防ぐために〜 |
![]() |
![]() |
はじめに 現在流行している新型インフルエンザ(A/H1N1)は、 もともと健康な方の大多数は比較的軽症のまま回復しているので、 基本的には、あなた自身はあまり不安を感じる必要はありません。 その一方、持病のある方々など、感染することで 重症化するリスクのある方(例・妊婦、喘息や糖尿病などの 基礎疾患を持つ人など)がおられますので、 インフルエンザの症状を自覚されている方、 あるいは医師より診断されている方は、 なるべく他の人にうつさないため、 ご自身の努力と家族の協力をお願いします。 ここに書かれていることをすべて行ったとしても、 周囲への感染の可能性が完全になくなるわけではありません。 しかし、できることから丁寧に実践していただくことで、 周囲の方々を守るという配慮を重ねていただければと思います。 |
■自宅療養する期間について〜熱が下がったら外出してもいいの?〜
発熱・咳・のどの痛み・鼻水・鼻詰まりなどの症状が続いている間は
できるだけ外出しないでください。
熱が下がっても、インフルエンザの感染力は残っていて、
あなたはほかの人に感染させる可能性があります。
完全に感染力のなくなる時期については明らかでなく、
個人差も大きいと言われています。
少なくとも次の時期は外出しないように心掛けましょう。
@ 発熱や咳、のどの痛みなど症状が始まった日の翌日から7日目まで
または
A 熱が下がった日の翌々日まで
なおご不明な点はかかりつけ医にご相談ください。
![]() |
■咳エチケットを守りましょう ・咳が続いている間はマスクをしましょう。 ・マスクがなく、咳やくしゃみをするときは、 ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。 ・使ったティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。 ・咳をするときは顔をほかの人に向けず、 できれば1メートル以上離れましょう。 |
■手をこまめに洗いましょう ・特に咳、くしゃみをした後には 手を洗うことをこころがけましょう。 ・石鹸と水道水で15秒以上かけて洗いましょう。 ・水が使えない場所では、 アルコール手指消毒剤(ジェルなど)も効果的です。 (スーパー・薬局で買い求めることができます) ・アルコール手指消毒を使うときは、 手が乾くまで擦りあわせてください。 |
![]() |
■その他
・処方されたお薬は指示通りに必ず最後まで飲みましょう。
・家族への感染を防ぐため、個室での療養に努めてください。
・お茶・スポーツ飲料・スープなどで水分補給をこまめにしましょう。
・毎日1回は体温を測り、記録しておきましょう。
・栄養をとり、安静にして十分な睡眠を心がけましょう。
・部屋の湿度を高めにしましょう。
・定期的に部屋の換気をしましょう。
次のような症状が現れた際には、入院治療が必要になる場合がありますので、
すぐに医療機関に電話で相談し、指示を仰いでください。
●小児 ・呼吸が速い、あるいは苦しそうにしている。 ・顔色が悪い(土気色、青白いなど)。 ・水分摂取が十分にできない。 ・嘔吐や下痢が続いている。 ・意識がない、あるいは反応が鈍い。 ・いらいらする、怒りっぽいなどで、安静が保てない。 ・インフルエンザ症状(発熱・咳・のどの痛み・鼻水・鼻詰まりなど)が 一旦軽くなったあとで、再び発熱や咳がひどくなった。 ●大人 ・呼吸困難または息切れがある。 ・胸の痛みが続いている。 ・嘔吐や下痢が続いている。 ・突然のめまい。 ・意識混濁、錯乱(うわごとを言う)。 ・インフルエンザ症状(発熱・咳・のどの痛み・鼻水・鼻詰まりなど)が 一旦軽くなったあとで、再び発熱や咳がひどくなった。 |
![]() |
平成21年7月厚生労働省『「インフルエンザかな?」症状がある方々へ
受診と療養の手引き』より一部抜粋