高脂血話症のおはなし

どんな病気?

血液中の脂質は細胞膜やホルモンの材料や
エネルギーの貯蔵庫になります。
通常、血液中に一定の量が
保たれるように調節されています。

ところが体の中の脂質の流れ
がうまく調節できなかったり、
食事から入ってくる脂質の量が
多くなりすぎるといったことがなどで

*血液中のLDLコレステロール
  (悪玉コレステロール)が多くなる
*中性脂肪が高くなる
*HDLコレステロール
 (善玉コレステロール)が少なくなる

といった状態が続く病気です。

このような状態を放っておくと、
血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、
やがて心筋梗塞や脳卒中などの
深刻な病気が引き起こされます。
 












 


→どうしたらわかるの?


空腹のときに採血した
血液中のLDLコレステロール、
HDLコレステロール、
中性脂肪の値によって診断されます。

診断基準  
LDLコレステロール値  140mg/dl以上
HDLコレステロール値   40mg/dl未満
中性脂肪         150mg/dl以上 

高脂血症の患者さんは
症状を感じることはほとんどありませんが、
血液中の脂質の値を適正に調節することによって、
合併症の発症や、動脈硬化の促進を予防することが
さまざまな研究からわかっています。

また、目標とするそれぞれの脂質の値は
コレステロール値以外の動脈硬化に対する
危険因子によって異なってきます。
危険因子:
加齢(男性45歳以上女性55歳以上)
・高血圧・糖尿病・喫煙・心臓病の家族歴など
 


→どうしたらよくなるの?

高脂血症は多くの場合、食事や運動などの死活習慣が深く関係しています。
ですから、治療の基本は食事療法と運動療法であり、
この二つの治療法は長く続けていく必要があります。
食事療法と運動療法で脂質が改善しないときや、
すでに動脈硬化による心筋梗塞、脳卒中などの
発作を起こしている場合などに薬物療法がおこなわれます。

食事療法

コレステロールを多く含む食品を減らす。
食物繊維を多く含む野菜などを積極的にとる。
中性脂肪の高い人は糖質やアルコールを控える。
肥満を解消・予防するために摂取カロリーのコントロールを行う。

LDLコレステロールが高い方は、
エネルギー摂取量のうち
脂質の占める割合を25%くらいに制限しましょう。
牛・豚・鶏などの脂肪を減らして、
植物や魚の脂肪を多くすることも大切です。

牛・豚・鶏に多く含まれる飽和脂肪酸は
コレステロールや中性脂肪を高め、
植物や魚に多い不飽和脂肪酸は
動脈硬化を防ぐ働きがあるためです。

また、食事からとるコレステロールの量を
300mg以下にすることが目標です。
総じて洋食よりも和食がこれらの点で優れるので、
和食中心の食事がおすすめです。

中性脂肪の高い方は摂取エネルギーの制限に加えて、
間食、特に甘いものや果物の摂りすぎに注意しましょう。
男性の場合は飲酒が主な原因であることが多いので
節酒に努めましょう。

 *脂肪のとり方のポイント

肉を食べる時は脂肪の少ない部分を
同じ豚でも、脂の多いロースと、
脂の少ないもも肉では、グラム当たりのカロリー、
脂肪分、飽和脂肪酸におよそ倍以上の違いがあります。
肉はできるだけ脂身の少ないものをえらび、
鶏肉は皮をはいで調理するとよいでしょう。

背の青い魚を積極的にとりましょう
魚の中でも、特にイワシ、アジ、サバ、サンマなど
背の青い魚にはコレスレロールや中性脂肪を下げる
働きのある不飽和脂肪酸が多く含まれています。
積極的にとるようにしましょう。


   *食物繊維を摂る

野菜、穀物、キノコ、海藻などに含まれる食物繊維は
コレステロールの吸収を抑えたり、
コレステロールを下げると言われています。
緑黄色野菜には抗酸化作用もあり、
動脈硬化の予防も期待できます。
さらに、低カロリーな野菜、キノコ、海藻などを
最初に食べることではやく満腹感が得られ、
食べすぎを抑えることができます。

食物繊維は一日20〜25g以上、
野菜の量では350g以上食べることが目標です。
生の野菜なら両手に乗るくらいの量を目安にして下さい。



運動療法

適度な強さのウォーキングなどの有酸素運動を続けると、
中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを
増やす効果があることがわかっています。
また運動は肥満の予防や解消に役立ちます。

お勧めの運動

お勧めは有酸素運動です。
有酸素運動とは筋肉に酸素を届けながら行う運動で、
全身を使ってリズミカルな呼吸を続けながら行います。
具体的にはウォーキング・水中歩行・サイクリングなど
いつでも手軽に行える運動がお勧めです。
ストレッチやラジオ体操、
軽い負荷の筋力トレーニングなども
あわせておこなうと更によいでしょう。
運動の強さの目安は少し汗ばむくらいで、
人と会話をしながら続けられるくらいの強さがようでしょう。
ウォーキングならば普段歩くスピードの
1.5倍くらいが目安です。
激しい運動や苦しいのを我慢して行ったりする運動、
息を止めて一気に力を入れたりする運動は
けがのもとになりますので避けましょう。
具体的には大きな負荷を用いた
筋力トレーニングや全力疾走、縄跳びなどです。

運動を続けるコツ

・友人や家族と運動を
ひとりではなく、友人や家族といっしょに
運動療法に取り組むことがお勧めです。
話しながら運動したり、
ウォーキングやサイクリングなら
いろんなコースを選んだりして
運動を楽しみましょう。

・万歩計をつける
万歩計をつけて歩数を確認したり、
毎日の歩数を記録すると
ウォーキングの励みになります。

・忙しい方でも運動療法を続けるコツ
仕事が忙しく、運動をする時間がとれない
という方は、日常生活の中で
なるべく体を動かすように心掛けてみましょう。
たとえば通勤のとき、ひと駅分歩くようにしたり、
乗り物では座らないようにしたり、
エレベーターやエスカレーターを使わないようにするだけで
効果があります。また、買物には車を使わず、
少し遠くのお店まで歩いてみるのもよいでしょう。
ぞうきんがけや窓ふきなどを
こまめに行うことを習慣化するのもお勧めです。
 
 


注意
運動療法は適切に行わないと効果がないばかりか、
かえって体調を悪くしたり、思わぬけがをすることがあります。
運動療法を勧められない方もいます。
運動療法を始める前に必ず主治医に相談し、
その指導のもとで行ってください。

運動療法を行う際に気をつけること

・準備体操(ウォーミングアップ)、
整理運動(クールダウン)を忘れずに

運動中のけがを予防するためには
運動前の軽い体操やストレッチなどの準備体操を行い、
筋肉をほぐしておきましょう。運動の後にも実践すると
疲れを軽くする効果があります。
運動はゆっくり始めてゆっくり終わることが大切です。
ウォーキングも最初は少しペースを落としたところから始めましょう。

・無理をしないようにしましょう
運動をしていて苦しい、つらいと感じる様な運動はよくありません。
運動のやりすぎや運動が強くなりすぎないように注意しましょう。
体調が悪い時に無理に運動すると、具合が悪くなったり、
けがをしたりすることがあります。
体調が悪い時は無理をせず休みましょう。
雨の日、風の強い日など天候の悪い日や、とても寒い日、
とても暑い日も屋外の運動はやめましょう。

・不快な症状や痛みなどを感じたらすぐに運動をやめましょう。
運動中に胸の痛みや胸を締め付けられるような感じがあれば、
すぐに安静にし、かかりつけの医師に相談しましょう。
関節や筋肉に痛みを感じた時も運動をやめて様子を見ましょう。


薬物療法

高脂血症の薬にはいろいろあり、
医師は患者さんにそれぞれ適した薬を処方します。
薬を2〜3か月服用しても下がりにくい場合には
薬の変更や増量が検討されます。
薬の効果をしっかりと出すために、
また副作用を防ぐためにも医師の指示通り服用することが大切です。
また薬の効果や副作用がないかどうかを確認するために
定期的に血液検査を行います。
また薬を飲んでいて気になる体調の変化を感じた場合には、
自分の判断で服用をやめてほおっておかずに、
どんなことでもまず医師に相談してください。

   生活上気をつけること
禁煙をお勧めします
タバコはHDLコレステロールを下げたり、
LDLコレステロールを酸化させたり、
血管を収縮させて血流を悪くして
動脈硬化を進めます。
できれば禁煙をお勧めします。


治療の継続と終わり
高脂血症は食事療法、運動療法、薬の服用によって
血液中の脂質の値を適切な範囲に、
長い間にわたって保っていくことが必要な病気です。
定期的に医療機関を受診し、
医師の指導に従って治療に取り組めば、
血液中の脂質の値を適正な範囲内に調節し、
その値を保っていくことは十分に可能です。
また、食事療法や運動療法の効果が良ければ、
薬の量を減らしたり、薬をやめることもできます。

元気な生活を長く続けていくために、
コレステロールや中性脂肪をコントロールしていくことは
生活習慣の一つとし気長に根気よく取り組んでいきましょう。